![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:118 総数:644651 |
エンドボール![]() ![]() ![]() エンドボールははじめてですが, 1,2年生でパスゲームをしていたので その発展として エンドボールのルールを把握しやすく さっと準備し練習,そして試合へと 学習していました。 ゼッケンをつけ はじめとおわりの挨拶もしっかりし みんなで協力して楽しく学習にのぞんでいました。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() 4年生は今年は「太鼓」に挑戦です。学級ごとに曲を変えて勇壮な太鼓のリズムをとどろかせます。きめのポーズもみんな揃って早い仕上がりが窺えます。 5年生は合唱と合奏。 心を一つに,美しいハーモニーを奏でています。中間休みにも,個人練習に励み精度を高めています。 6年生は,小学校生活最後の発表会は大作「お母さんの木」の劇を発表します。 母の思いを通して戦争がもたらす悲しみに迫ります。 どうぞご期待ください。 11月のクラスルームソーシャルスキル![]() 平成23年度も後半に入りました。 4月からの学校生活の中で,ずっとがんばり続けてきたことによる疲れや,時には思い通りのに達成感を得られずにいたり,被受容体験を実感できずにいたりなどと,様々な疲れが出てくる時期です。 自分のいいところ,お友達のいいところをたくさん見つけ,互いに褒めてあげることで,元気のエネルギーを充電するのがねらいです。 受け止めてもらえる,認めてもらえる,大切にされているという実感を味わい,これから後半,学年のまとめの大切な時期を,また,意欲的に向かっていってほしいと思っています。 どうぞ,ご家庭におかれましても,子どもたちの良さや頑張りに視点をあてて,子どもを見つめ,たくさん,たくさんほめてあげる「ほめほめだいさくせん」の共通実践にご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。 楽しんでいます!
算数は「かたちづくり」を学習しています。まずは,色板を使って形を作っています。だんだん慣れてきて,上手に見本通りに作れるようになりました。
![]() ![]() ![]() 体育『ゆうぐ遊び・てつぼう遊び』![]() ![]() 「次のゆうぐ遊び,いつ?」と総合遊具の一番上まで上がって滑り台をする時間を心待ちにしている子どもたちです。 見ていると,すいすいと上って行くのですが,中には慎重に一段ずつ足を進めている人もいます。慣れれば楽しい遊具ですが,危険も伴います。 親指を下にして必ず両手でつかむことや,遊具では追いかけたり急かしたりしないことなどルールをきっちりと守って楽しむようにしています。 なんてすばらしい!
毎日励んでいる音読。今回は,長いお話でした。でも,「くじらぐも」を全文暗唱できました!本当にすばらしいです。
![]() ![]() ものの温度と体積
理科室での実験を楽しみにがんばっています。
今日は,「石鹸水の膜をはった試験管をあたためたり,冷やしたりするとどうなるのか」実験してみました。 予想をたてて実験し,結果をまとめ考察をするのですが,今回はモデル図にも挑戦しました。結果をもとに,あたためた時と冷やした時,それぞれで試験管の中の空気はどのようになっているのか図に表して考えました。 おもしろいモデル図がたくさんでてきて,明日の発表も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 群読・和太鼓![]() ![]() ![]() 太鼓のたたき方もずいぶん上手になってきました。子ども達は太鼓が大好きなようで,友達と気をつけるところを確認しながら,たたく姿も見られるようになってきました。 太鼓の音や響きももちろんですが,姿勢や姿にもぜひ注目して当日見ていただけるとありがたいです。 あと一週間ちょっとです。 祭りの雰囲気がみなさんに伝わるように,4年生全員が一丸となって頑張ります。 もうすぐ桃山発表会!
プログラムも配られ,十日後には桃山発表会の本番です。
みんな一生懸命歌や劇を頑張っています。 今日は,発表会の看板に飾る落ち葉を作りました。 中庭に落ちている葉っぱを拾い集め,よく見て描きました。 葉っぱをかたどって描いている人もいました。 たくさんの人に観に来てほしいですね。 ![]() ![]() ステップタイム毎日掃除終了後,頑張って取組んでいるステップタイム。当初は,チャイム通りに始められなかったり,終了後すぐに授業に入れなかったりと慌ただしく行っていましたが,今ではすっかり時間通りに始められるようになりました。 これまでは,たしざん・ひきざんの100ます計算を頑張っていましたが,11月からはかけざんを練習していくことにしました。 今日からかけざん!と張り切って計算問題に向かっています。 まだまだ覚えたての九九を一問でも多く計算しようという意欲が見られます。 答え合わせは,全員で声に出して,「5×2=10,2×4=8・・・」と九九を確認していきます。このステップタイムも九九を覚えるためのひとつの手立てとなればいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|