![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:84 総数:644625 |
エンドボール2
体育の時間にエンドボールをしています。
準備・後片付けはバッチリできるようになりましたが、2年生の頃に学習したパスゲームとの違いに少しとまどっている子もいるようです。 エンドボールではボールマンがボールをキャッチできると点数が入ります。 前半は、ボールの加減がわからずきつく投げてしまっていて、「取れへん。」「もっとやさしく投げて…。」という声が聞こえてきていました。 しかし後半になると気をつけてやさしく投げてあげている姿がたくさん見られました。 来週はどんなゲームになるでしょう。楽しみですね。 エンドボールの学習は、はばとびと並行して進めていきます。 ![]() ![]() かたちづくり PART2
算数の形作りでは,棒を使って形を作りました。色板よりも簡単なようで,あっと言う間に作っていた子ども達です。
![]() ![]() ![]() 藤森駅伝![]() ![]() ![]() たすきをつないで,チームで競い合う駅伝の楽しさを少しでも感じてくれていたらいいなあと思います。 また,西京極陸上競技場では,リレーカーニバルがありました。そちらにも,6年生4人が参加。がんばりました。 パスってむずかしいね
11月からしばらく運動場での体育は,パスゲームをします。今日は,第1時なので,グループに分かれてパスの練習をしました。味方に上手にパスをしたり受け取ったりしなければなりません。日ごろボールで遊んでいない人が多く,ボールをこわがっている人もいます。これから,練習を重ねて,パスが上手になってほしいです。
![]() ![]() ![]() 桃山発表会に向けて〜あと一週間!!〜![]() 衣装を着て,図工の時間にみんなで協力して作成した小道具を身につけて,ずいぶん雰囲気も出てきました。 今までは,台詞の言い方や動きについて,また歌い方やタイミングなどを止めながら細かい練習をしてきましたが,今日は一度全部通してやってみました。 本番までの残りの練習での課題も見え,来週は更に磨きをかけられるように頑張ります!! 見直そう,安全![]() 今日は安全ノートを使って,校外の安全やルール・道のわたり方などを確認し合いました。 また,登下校の歩き方や自転車の乗り方も日常をふり返り,危険はないかを考えました。通学路はきちんと守れているか,踏み切り近くや細い道を通るときはいつも以上に安全に気をつけているか,大切なことを再確認しました。 歩き慣れた通学路・乗りなれた自転車だからこそ,安全に気を配らなければいけません。油断大敵です。 今日の学習で,立ち止まって考えることができました。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() さすがに,くり返し練習を重ねてきただけに,どの学年も順調に仕上がってきています。 1年生は「おじさんのかさ」。 大事にしすぎて少し妙な態度のおじさんも,次第に周りの楽しげな様子に引き込まれて・・・という,軽妙なストーリが,工夫された演出のもと,子どもたちの歌や踊りで展開されていきます。 2年生は「スイミー」。 小さい魚たちでも力を合わせて立ち向かうことで,大きな困難も乗り越えられるという主題が,しっかり伝わってきます。 3年生は「ぞうれっしゃがやってきた」。 動物たちまでもが巻き込まれた戦争。その中で生きながらえた象が平和を求める象徴として描かれています。 それぞれ歌や踊りを取りこんだ音楽劇に,また,効果音や映像を取り込んだ構成劇として仕上げています。 前回,高学年の練習の様子をお伝えした時にも記しましたが,どうぞご期待ください。 温度をはかろう![]() はじめて温度計を使いました。 地面に温度計をさしこむときに、スコップで土を掘って、温度計を傷つけたりしないように慎重にはかりました。 いい天気だったので、日なたと日かげの温度の違いがよくわかりました。 温度計の目盛りの読み方なども学習し、とても楽しく取り組むことができました。 楽しい実験でしたね!!![]() ![]() ![]() 『空気はあたためるとふくらんで体積がふえる。冷やすとちぢんで体積がへる。』 とっても難しいことですが,今日は実際に,学習のまとめの確かめを,実験を通して体験しました。 丸底フラスコをあたためたり冷やしたりすることで,管の中の寒天がものすごい勢いで動きましたね。 目の前を移動する寒天を見て,驚きの喚声をあげていました。 はじめてのハードル走![]() ![]() ![]() 今日ははじめてのハードル走ということで,準備の仕方と自分でハードル間の距離を見つけることを中心に学習しました。 はじめて跳ぶはずなのに,コツをつかんだ子も多く,授業の終わりには3台のハードルを3歩のリズムで走り越す工夫について考えながら一生懸命でした。 リズミカルに走り越せるように…今から来年の運動会が楽しみですね!! 並行して来週からは「ポートボール」の学習と体育館では「高とび」に挑戦します。それぞれの競技の特徴を理解し,楽しみながら学習していきましょう。 |
|