![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:84 総数:644610 |
エンドボール
エンドボールの学習も今日で3時間目です。
大きな声で指示をしたり、「はいはい!」とボールを要求したり、大きな声が出るようになってきました。 ルールにも慣れてきたようで、作戦を立ててゲームができるようになってきました。 来週はいよいよ対抗戦。やる気もまんまんです。 楽しみですね。 ![]() ![]() 初めての挑戦
少し早いのですが,書き初めをしました。フェルトペンで書きました。初めてペンで書くので,とても緊張していた子ども達でした。「お正月」という言葉を書きました。書き終わった子だも達は,「ああ、緊張したあ。」「手がふるえちゃった。」とつぶやいていました。
![]() ![]() ![]() 休み時間には・・・
休み時間の子ども達の様子です。今日は,お話玉手箱がありました。本の好きな子ども達は,ふれあいサロンに行ってお話の読み聞かせをしてもらっていました。中庭では,冬の名物になっている大縄で遊んでいる姿も見られました。運動場では,ドッチボールに夢中になっている子ども達・おにごっこをしている子ども達がいました。みんな寒さに負けず元気良く遊んでいます。
![]() ![]() ![]() 国語〜分かりやすく説明しよう〜![]() ![]() ![]() そのために,まずは手作りおもちゃを作りました。 ゴムでしかけをつくってとびはねるおもちゃを見本を見て自分たちで作りました。作り方を書くための制作なので,担任からの説明は最小限にしました。グループで見本を見て相談しながら上手に作っていました。 そして作り方を説明書にしていきます。 最初に材料,そして作り方,最後に使い方や遊び方を書きます。 まず・次に・それからなどの順序を表す言葉を使ったり,こうする方がうまくいくというアドバイスを入れたりと工夫して書いていました。 国語『かたかなの広場』1年生で学習したかたかな・・・。けれど,まだまだひらがなで書くのか,かたかなで書くのかの判断がつけにくい2年生です。 カタカナの50音をおさらいしたあと,かたかなで書くのかどうかをよく考えて,練習しました。 「動物の鳴き声だからかたかなや!」 「これは外国の言葉かな?」 と,理由も考えながら判断する練習をしていました。 ![]() ![]() 算数 重さしらべ![]() ![]() 量感を育てることも大切な学習内容の一つです。 今日は1キロより重くて4キロより軽いものを予想して いろいろなものを計りました。 最近のランドセルは1キロより軽いものから1キロ300グラムほどのものなど いろいろな重さがあって 友だちのものと比べ合って驚いていました。 絵本の読み聞かせ
読書週間の取組で4年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。子ども達は「今日は、4年生が絵本を読んでくれるね!」と朝からとても楽しみにしていました。
それぞれのクラスに分かれて、選んだ本を一人ずつ読んでくれました。 気持ちをこめて一生懸命に読んでいる4年生、にこにこうれしそうにきいている2年生・・・。あたたかい時間が流れていました。 ![]() ![]() 京都歴史めぐりに向けて![]() ![]() ![]() グループで,見学場所を選び,学校からのルートを考えます。 まずは,相談して,どこを見学に行くか決めました。 次は,交通手段,ルートを考えます。楽しみですね。 読み聞かせタイム![]() その取り組みの1つとして、読み聞かせタイムが今日の6校時にありました。 3年生は5年生とペアになって、絵本の読み聞かせをしてもらいました。 子どもたちは、5年生のお兄さん・お姉さんに絵本を読んでもらいました。 はじめはお互いに少し緊張気味でした。 でも、お兄さん・お姉さんが選んでくれた本を読んでもらうと、とても嬉しそうでした。 絵本を通して、楽しい時間を一緒に過ごすことができました。 日本舞踊教室〜鶴亀〜![]() 男の子は”鶴亀”の曲に合わせて、踊り方を教えてもらいました。 子どもたちは講師の先生の言われることを真剣な顔で聴いていました。 手のうごきや扇子の持ち方、足の出し方など少し難しかったのですが、一生懸命頑張っていました。 |
|