京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:108
総数:613507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

まわったよ!

生活科でこま回しをしました。初めての人には,糸の巻き方や持ち方を教えてくれました。子供同士で教えあいをしているのが,すてきですね。幼稚園・保育園時代に経験していた人は,上手に回します。それを見て,ほかの人もがんばっていました。でも1時間では,うまくなりません。けん玉同様練習しないといけませんね。
画像1
画像2
画像3

6年生大好きだよ!

とってもやさしい6年生に1年生は夢中です。読み聞かせに来てくれたり,大縄の練習をしてくれたりしてくれるので,大喜びです。6年生のおかげで,八の字跳びがとべるようになりました。こんな交流ってすてきですね。
画像1
画像2
画像3

生活『あしたへジャンプ』

画像1
毎週お家でのインタビューをしています。今週は4才〜6才のころの様子をそれぞれのお家でお話してくださっていることと思います。お忙しいのにありがとうございます。

今日は1才〜3才の頃の様子をアルバムにまとめました。一人ずつクリアーファイルに入れていくとそれだけでとても立派なものに見え,まだ2ページしかできていないアルバムを大事そうにめくっていました。

小さい頃の自分の話を聞いてくることは子どもたちにとってとても楽しいことのようで,教室での発表もいつも以上に積極的です。大切に大切に育ててこられたことがこちらにも伝わってきます。今後もご協力をお願いします。

画像2

今日のインフルエンザ情報

画像1
今日のインフルエンザの欠席者は14名です。

また,昨日より少し増えています。

今のところ学級別の罹患数は0〜2名で,特定の学級に集中しているということはないのですが,十分に気をつけたいところです。

というわけで,休み時間の換気の徹底に努めています。
今日は,とても寒く,窓を開けると,一気に冷たい風がなだれ込んできます。
でも,とにかく,廊下の窓も,教室の窓も開け放ち,部屋中の空気の入れ替えをしています。

写真はお昼休みの北校舎です。

図工『きってワクワクめくルンルン』

画像1画像2画像3
カッターナイフを使って,厚紙に窓を開けながら住んでみたい家を作る工作を始めました。カッターナイフは初めて扱うので,今日はまずカッターナイフの使い方から練習しました。段ボールカッターを使ったときに切り傷を作ってしまった人もいたので,約束を守って慎重に扱うようゆっくりと練習用紙を切っていました。

その後,作りたい家のイメージ図を思い思いに描きました。カッターで切れるような大きさ,デザインにすることも考えながら楽しい工夫もしていました。
みんな次の図工の時間が待ち遠しそうです。

今日の給食

画像1画像2画像3
写真は5年生の給食風景です。
今日の献立は,ビーフカレー・ひじきのソティー・ご飯・牛乳です。

5年生は,今日は午後から音楽鑑賞教室でコンサートホールへ出かけます。
明日もスチューデントシティーのため,お弁当を持って終日校外で過ごします。

そこで,連日お弁当をお作りいただくのも心苦しいので,今日は,給食調理員さんに無理をお願いして,5年生だけ少し早めに給食を提供してもらいました。

今日の献立がカレーだったのも,幸いでした。

みんなより一足早く,大好物のカレーをいただいています。

とても静かにお行儀よく食べている姿に感心しました。


今日の子どもたち

画像1画像2
中間休みです。

空は少し明るくなってきましたが,気温は上がらずとても寒いです。

でも,子どもたちは,こんなに元気に外で遊んでいます。
鬼ごっこ,ドッジボール,遊具遊び,一輪車・・・・。

やはり,1番人気は大縄です。

2月6日の大なわ集会目指して,どの学級も熱心に練習をしています。
大会では,「8の字」で何回跳べるかを競います。
5分×2回の合計回数を競うので,ストップウォッチで測ったり,みんなで回数を数えたり,それはそれは熱心に練習しています。

いつもありがとうございます

今週は給食週間です。今日の学活では,毎日給食を作ってくださっている
給食調理員さんに感謝の手紙を書きました。好き嫌いが無くなったこと・苦手なものも学校だと食べられること・献立表を見て給食時間を楽しみにしていること・おかわりをしてたくさん食べていること・入学してから早く食べられるようになったことなどそれぞれの思いを書きました。この手紙をまとめて,給食調理員さんに届けたいと思います。
画像1
画像2

給食週間 野菜クイズ〜たまねぎ〜

画像1
たまねぎに関するクイズです。

「わたしたちはふだん,たまねぎの根・くき・葉のうちどこを食べているでしょうka
?」

クラスのほとんどの子どもたちがはじめて知り,驚いていました。

答えはどこでしょう?
発表をお楽しみに!

社会見学ー京の田舎民具資料館ーその1

社会科の昔調べとして田舎民具資料館へ行ってきました。

中には1000点以上にも及ぶ所狭しと並んだ昔の道具。

子どもたちは歓声をあげて見入っていました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp