京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:86
総数:613871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ももこちゃん・・・。

画像1画像2
本校で飼っているチャボです。

月曜日の朝,飼育委員の子どもたちが様子が変だと職員室に知らせに来てくれました。

慌てて禽舎へ行ってみると,木枠の所で足を挟んだらしくうずくまっていました。
外傷はないのですが,どうやら足を怪我したようです。

獣医さんに診察依頼のお電話を入れたのですが,鳥の足の治療は難しいとのことで,しばらく様子を見てくださいと言われました。

朝夕は冷え込むので,箱に入れて,職員室で世話をしています。
食欲はあり,少しずつ体を動かすようになってきています。

写真は,朝,日光浴をさせているところです。
カメラを向けると,カメラ目線で応えてくれました。

どうぞ,よくなりますように。



運動会全校練習

画像1画像2
朝から,全員が運動場に集合。

開閉会式の練習や,校歌,ダンスの練習をしました。

また,後半は色ごとに応援練習もしました。

今日はまさに快晴!

ふぅわりとトンボもやってきて,子どもたちの頑張りぶりを見守っていました。

どうぞ,運動会当日も晴れて,また応援に来てくださいとトンボにも頼んでおきました。

願いを込めて

画像1画像2
運動会の全校練習のために全校児童が運動場に集まりました。
練習を始める前に,その場を使って,6年生からの決意を込めた発表がありました。

6年生は10月12日・13日に広島方面へ修学旅行に出かけます。
平和公園では「平和の集い」を行います。
その時に,全校児童が平和への願いを込めて折った千羽鶴を捧げます。

先日から,各学年,学級に依頼して折ってもらった鶴をつないでようやく千羽鶴が完成し,今日,全校児童の前でお披露目するとともに,みんなの願いを代表としてしっかり届けてきますと決意の言葉を述べてくれました。

「一羽一羽の鶴に託したみんなの願い,確かに6年生が受け止めました。」という強い志が感じられました。


組体操の練習

画像1画像2画像3
今日の6校時,運動場に出て,組体操の練習をしました。
入場は,今日はポイントをおいて,やってみました。
前後,横の列をしっかりそろえることを意識してやりました。

2人技,3人技,波・・・と運動場で,やりました。

一つずつ,運動場での位置確認をしました。

それが,曲にのせて,しっかり位置に移動できるか。がんばりましょう。

全員ピラミッドも外で一度たてました。

明日は,外でタワーをたてます。がんばりましょう。

組体操の練習

画像1画像2
組体操の練習,今日,5人技,6人技の隊形を覚えました。
5人技,6人技は位置を覚えるのがたいへんです。
でも,できあがるときれいです。自分で目印をしっかり覚えて自分の位置を明確にしましょう。

体育館では,4段,5段タワー。全員ピラミッドの練習もしました。

みんな一生懸命です。

運動会の練習〜ハードル走

画像1画像2画像3
ハードル走の練習もしました。自分のインターバルを示して,準備係がハードルを動かして。準備係もハードルを動かすという大きな役目があります。

スピードをゆるめることなく,ハードルをまたぎこしていく。スピード感のあるハードル走ができればと思います。

市民防災センターへ行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
社会見学で『京都市市民防災センター』へ行ってきました。

体験で学ぼうということで,今日は「避難体験」「映像体験」「強風体験」「地震体験」など たくさんの体験をさせていただきました。

周りから見ていると「はやくドアを開けなきゃ!!」「火を止めて」「その扉は開けたらダメ,危ない!!」…と正しい判断ができていたのですが,いざ自分がその場に行くとみんな慌てて混乱している姿がありました。しかし,みんな真剣に学習することができていました。
いざという時に備えて,普段からの訓練が大切だということを感じてくれたのではないかと思います。

子ども達は今日の体験をどのようにお家で話していましたか?

運動会の練習〜100メートル走

画像1画像2画像3
今日は,100m走の走順,レーンを決めて,走りました。久しぶりに100m全力走です。
カーブも上手にまわりながら・・・。直線でしっかりスピードアップして・・・。

当日もしっかり走りきってくれると思います。

運動会に向けて…

運動会も近づいてきました。
毎日の練習で子ども達の疲れもたまってきていますが,もうひと頑張りです!!

団体演技『よさこいソーラン』も隊形がそろってきています。後は声を出したり,腰をおとしたり,腕をのばしたり,細かい形にこだわって練習していきたいと考えています。
お天気の方が心配ですが,1日の演技を楽しみにしていて下さいね。
心を1つに4年生103名全員で元気いっぱい頑張ります!!

今日の子どもたち(2)

画像1画像2画像3
6校時です。

家庭科室から,子どもたちの声が聞こえてきます。
出かけてみると,5年生が「ミシン」の練習をしていました。

まず扱い方に慣れるために,糸を通さず交代でから縫いの練習をしていました。

中には,電動の針の上下の動きに少し戸惑っている様子の人もいます。
傍で見守っている友達が,布を抑える手の場所を知らせ,大丈夫だよと声をかけてあげています。

運動所では,ハードル走の練習を終えた6年生が,渡り廊下で,水分補給と休憩をしています。
この後は,組体操の練習です。

そんな様子を見学していると,校舎から校歌の練習をしている歌声が聞こえてきました。

元気な歌声に誘われて教室へ行ってみると,2年生が,ディスプレイに映し出された歌詞を見て,音楽に合わせて体を揺らしながら大きな声で校歌を歌っていました。

運動会でも,きっとしっかり歌ってくれることでしょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp