京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:86
総数:613866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

冬休みでも ♪

画像1画像2
朝練習は続けています。

朝練習は,陸上部の活動とは異なる,「継続は力」を合言葉に5・6年生対象の体力作りの取組です。

3連休が明けた今朝も,たくさんの子どもたちが参加し,寒風をものともせず,元気いっぱい走っています。

お楽しみ会

画像1画像2
学活の時間には,クラスでお楽しみ会をしました。
クラスごとに,ジェスチャーゲームや大縄とび,けいどろ,ドッジビーなどをして楽しみました。

今日で今年の授業は終了です。
いろいろとご支援・ご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
また来年,1月10日には元気な顔を見せて欲しいなと思います。

さあ!いよいよおしまいだあ!

とうとう今年の授業が終わりました。こころなしか子ども達の表情はうれしそうでうきうきしています。どんな冬休みを過ごすのかしら?どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

わあい!サンタクロースだ!

桃山小学校恒例のサンタクロースの登場です。給食時間にやってきてくれました。1年生は嬉しくって大喜び!一足早いすてきなプレゼントでした。
画像1
画像2
画像3

総合科〜すてきだいすき桃山「森林総合研究所」〜

画像1
画像2
私たちの校区には,森林総合研究所があります。
森林総合研究所にはたくさんのめずらしい木があります。また,森の展示館もあります。
森林総合研究所の森の展示館には、ゲームや木のはしご車や剥製があります。長さや見た目は違う木でも,だいたい重さが同じになっている木がありびっくりしました。

剥製とは、動物の内臓や肉を取り出し、綿などでつめ たものです。
どんぐり生き残りゲームもあります。
どんぐり生き残りゲームとは、まるにはいったら発芽できるけど、
ばつにはいったら発芽できないというゲームです。

羽のついた、種の模型もあります。それを、箱の中に入れます。箱の横にあるひもを、下にひっぱります。
ひも下に引っ張るとはこが上に上がります。
上がると下に黒いてんじょうにぽんとつくとその羽のついたたねのもけいは、ヒラヒラとひろがります。


総合科〜すてきだいすき桃山「桃山城」〜

画像1
桃山城の歴史
私たちの校区には、大手筋商店街や、駅や、農家、健康園、御香宮、桃山城があります。
わたしたちは、その桃山城の紹介します。
桃山城は昔、伏見城と呼ばれていました。
豊臣秀吉は、織田信長に使えていましたが、織田信長が、なくなった後、天下統一をしました。
伏見城を建てたのは、豊臣秀吉です。
大阪城で、豊臣秀頼が生まれた後、秀頼に大阪城をゆずり、京都の伏見にうつり、今の桃山小学校の場所のあたりに伏見城を建てました。それからしばらくして火事や地震でこわれてその後に桃の木をたくさん植えました。
そして、この辺り一帯は、桃山と呼ばれるようになりました。

さぁ! 冬休み!!

画像1画像2
明日から始まる冬休み。
そこで,今朝の朝会では
○しっかり働きましょう。(お手伝いではなく,周囲を見て,自分は何ができるか考えてその役割をきちんと果たす)
○自分の命を守りましょう。(年末・年始は何かと世間は慌ただしいので,自分の健康や安全は自分で守る)
○自分の言動がやさしいか・かしこいか・たくましいかと問いかけつつ行動しましょう。
という3点について子どもたちに話をしました。


木曜校時のチャレンジタイムが終わり,子どもたちが一斉に帰っていきます。

校門を出たときから,冬休みが始まったかのように,みんな晴れやかで嬉しそうな表情で「さよぉならぁ〜♪」と元気よくあいさつをして帰って行きました。

坂道を下る足取りも軽やかです。


では,皆さん,良い休日をお過ごしください。

西校舎トイレの全面改修

画像1画像2
すでに,プリントにてお知らせしておりますように,明日から,西校舎のトイレの全面改修工事が始まります。

西校舎のトイレについては,老朽化が甚だしく,これまでも,改修を求めるたくさんのご意見を頂戴し,学校としましても,修繕のお願いを重ねてきたところです。

ようやく,このたび,全面的な改修の工事をしていただくことになりました。

工事期間中は,使えるトイレの数が少なくなったり,工事個所が覆われて通行できなかったりと,子どもたちに不便をかけることになります。とりわけ安全面においては十分に配慮していきたいと思っていますので,保護者の皆様におかれましても,どうぞご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

また,学校近隣の皆様におかれましても,工事車両の出入りや,騒音等でご迷惑をおかけすることになり申し訳ございません。
工事関係者にも十分留意するようお願いしておりますので,何卒よろしくお願い申し上げます。

ありがとう ♪

画像1
「トイレのスリッパをそろえましょう。」
「次の人のことを考えて,気持ちよく行動しましょう。」

と,昨年から,毎日毎日声掛けを重ねてきても,なかなか100%達成できなかったのですが,今日の午後に見て回ったとき,100%,全てのトイレのスリッパが美しく揃えられていました。

みんな,本当にありがとう。

マナーが光る学校って,素敵だと思います。

来年もよろしくお願いしますね。

今日の子どもたち:午後の様子

午後も,やはり「あゆみ」を手渡している学級がたくさんありました。

「あゆみ」は前期末と後期末の2回お渡しする通知票の中間点での学習や生活の様子をお知らせするために作成している個票です。

学校生活の様子をお知らせするのに,2回の通知票だけでは,少しスパンが長いので,昨年度より,「あゆみ」を作成し,長期休業前にお届けしています。

十分に頑張れたことは,さらに今の頑張りを維持,発展するように,また,到達するのにいたらなかったことについては,休みの間に復習してほしいと思っています。

自分の学校生活の様子をしっかりと振り返り,今後に生かしてほしいと思っています。

午後からも,寒風の中,運動場では6年生がサッカーを楽しんでいました。

さすが6年。パス回しが見事です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp