![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:644073 |
冬休み![]() ![]() 閑散とした学校。少し寂しいなぁと思っていたら,午後,運動場から子どもの声が聞こえてきました。 見に行くと,女の子が二人,運動場で楽しそうにボールで遊んでいました。 その様子を,赤いポストが嬉しそうに見つめていました。 寒気が少し緩み,太陽が笑っています。 気持ちのいい午後です。 総合科 すてきだいすlき桃山 〜駅〜![]() ![]() 電車のホームにもついています。点字ブロックは、黄色でめだつからわかりやすいです。ついていないとあぶないです。目に見えなくても足でわかります。 だからおとしよりの人でもかいだんにのぼったりおりたりできるのです。ほかにもそういうくふうが駅にされているのでたくさんの人がきます。 桃山駅から京都駅まで10分で行くことができます。とても便利です。 これで総合科「すてきだいすき桃山」の12グループの紹介は終わりです。 自分たちで地域のすてきをたくさんみつけることができました。 総合科 すてきだいすき桃山 〜24号線〜![]() ![]() 24号線には,たくさんの標識やミラーや歩道橋があります。 中でも,標識は交通安全を守る大事な役目をしています。 「40キロまでしか走ったらだめ」 なのに、40キロいじょうだした車がいたら、大事故にも、つながるかもしれません。他にも標識には、いろいろな意味があります。 たとえば、「ここからさきは、大阪です」。と、方向を教える標識もあれば、 「ここは、なだれに注意してください」。という意味の標識もあります。 見てる人がわかりやすいように工夫されたいるんだなと思いました。 総合科 すてきだいすき桃山 〜図書館〜![]() たとえば、ふつうの人は、10さつだけど、目のふじゆうな人は、カード1つでサービスしてくれます。 そして、かみしばいもおもしろい本もあります。おすすめの本のしょうかいは、こぎつね通信や本の森でしょうかいしています。 目のふじゆうな人は、しずかかなへやで、点字の本で、読みます。耳のふじゆうな人は、テレビをつけて、読んであげます。新しい本は毎週土曜日のまいどコーナーでしょうかいしています。 本の数は大人の本は、12200さつで子ども本は4000さつです。大人の人の本の方が多いです。あわせて16200です。言われてびっくりしました。 伏見中央図書館の人は、こういう色々なことをしているんだなとおもいました。 色々なサービスをしているんだなとおもいました。 いつも心のこもったサービスをしてくれているんだなと思いました。 総合科 すてきだいすき桃山 〜健光園〜![]() ![]() ![]() 健光園には、歩いたりする所には、きちんと歩きやすいように手すりがついています。 健光園にいったとき、おふろの中にいれてもらいました。おふろは、きれいです。手すりがあって、べんりです。おふろの中には、背もたれができるいすがありました。 健光園には、図書室もあります。 部活動 卓球:全市交流会![]() ![]() ![]() 本校からも3チームが参加しました。 外は時折小雪が散らつき,体育館の中も冷蔵庫の中のように冷え込んでいます。 それでも,子どもたちの熱戦で,フロアーは活気に満ち溢れていました。 保護者の皆様にも応援にお越しいただき,ありがとうございました。 総合科〜すてきだいすき桃山「呉竹総合支援学校」〜![]() ![]() 入り口は桃山小学校とはくらべものにならないぐらい,大きくなっています。 校しゃの中にはいろいろなマークがあり,小学校・中学校・高校などのマークや,サービスホール・ほけん室などにもマークがついています。 手あらい場にもくふうがあります。手あらい場はなみなみになっていたり,おしたり引いたりするだけで,水を出せるようになっていたりします。 かいだんには,手すりが3本あり,かいだんを上がる練習をするためにくぎられています。 呉竹そうごうしえん学校は,昭和3年にでき,全国で5番目に長いれきしをもった学校です。 冬休みでも 2 ♪![]() 校舎を回っていると,担任が黙々と教室の床を掃いています。 この後,ワックスがけをするそうです。 新年,子どもたちをピカピカの床で迎えようと励んでいます。 トイレ改修工事 2
西校舎2階から運動場へと出入りする渡り廊下と外階段の部分は工事期間閉鎖されます。
渡り廊下の天井を外した場所が配管工事等の基点としての出入り口になるためです。 渡り廊下に張り付けてある卒業製作の陶板画も壊れないように,丁寧に覆われていました。 ![]() ![]() ![]() トイレ改修工事
三連休中に,工事に向かう下準備が終わり,いよいよ今日から解体工事が始まります。
写真は,北校舎と西校舎を結ぶ陸橋付近の様子です。 この通路が,工事中子どもたちの通路となりますので,工事の方にお願いして,最大限の幅を確保しましたが,トイレ前の廊下が,少し狭くなっています。 校舎内での安全歩行等,年明け,いっそう注意を促していきます。 ![]() ![]() ![]() |
|