京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:70
総数:544076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

朝の会

画像1
画像2
画像3
毎朝、朝の会をしています。まず、今日一日の予定を確かめます。3年生は、まだ十分になれていないので。5,6年生が手伝ってくれます。そのあと、校長先生のメッセージをみます。メッセージが出ていない時は、「校長先生、メッセージが出ていません。」と、訴えに行きます。毎日読むのが楽しみになっています。メッセージには、その月の詩もあり、みんなで声を合わせて大きな声で読んでいます。

3年 学習発表会練習

画像1画像2
今日は小道具のカードを使って見せ方をメインに練習しました。昨日や一昨日に自分たちで作りました。セリフや歌も覚えられており、あとは声をそろえるところや動きの練習になっていきそうです。

寒さに負けず

画像1
休み時間になると、足早に運動場へ行き遊んでいる姿が見られます。
今日は、ドッチボールをみんなで楽しんでいました。

1年生 大なわ 練習中!

画像1画像2
1月31日に 大縄集会があります。
1年生も、「上手に大縄が跳べるようになろう!」と、休み時間に練習をしました。
回すのも跳ぶのも、1年生には難しいのですが、みんながんばっています。

もののとけ方

画像1画像2画像3
「ものが水にとけるのはどういうことなのか」を調べるために実験をしています。
食塩は水にとけるとなくなってしまうのか、見えないけれどどこかにあるのか・・。
予想を立てて、実験をしました。結果は、とかす前ととかした後の重さが変わらない。「見えなくても食塩は水の中にある」ことがわかりました。

長さをはかろう

画像1画像2
 2年生は、算数で「長さをはかろう」の学習をしています。今日は、教室やろうかでいろいろな物の長さを1メートル尺を使って測定しました。

豆電球に明かりをつけよう

画像1画像2
子ども達がずっと前から楽しみにしていた「豆電球」の学習が始まりました。今日はまず乾電池とソケットと豆電球だけを机の上に出して、「明かりのつくつなぎ方を見つけよう」という課題にチャレンジしました。どの子も豆電球の明かりよりも、瞳をキラキラ輝かせながらいろいろなつなぎ方を試していました。

のってみたいな〜絵に表す〜

 1年の図工の授業研究会が行われました。採用1年目教員の授業研修会で他校から多くの先生が参観に来て下さいました。子どもたちは、思い思いに想像を広げ、工夫しながらパスを使って表現していました。もう1時間仕上げをして、お互いの絵を鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

部活もがんばっています

画像1画像2画像3
寒い冬も,部活で体を動かし元気に活動しています。
写真はサッカー部とバスケット部の様子です。
明日は茶道・バレー・クラフトの活動があります。

小さな巨匠展の共同作品作り(その2)

画像1
画像2
画像3
今日、2回目の付属特別支援学校に、小さな巨匠展の共同作品を作りに行きました。作品作りも楽しかったのですが、子供たちは、広い運動場で遊ぶのをいつも楽しみにしています。作品を作った後、思いっきり遊びました。小さな巨匠展のポスターも出来上がりました。時間があれば、小さな巨匠展を見に来てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 少補ふれあいサッカー
2/6 ベルマーク週間(〜10日)委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp