京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up44
昨日:96
総数:931631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 え!? もう本番? 組体操!

画像1画像2画像3
6年生は運動会に向けて,組体操の練習にはげんでいます。
今日は運動場で,学年全員で曲に合わせて練習しました。

曲に合わせてみんなで練習するのがはじめてにもかかわらず,
集中して,技をきめていきました。
もう本番かなと思うくらいの美しさでした。

本番が楽しみでなりません。
これからもさらに技をみがいて本番で大きな花を咲かせます。
乞うご期待!

5・6年 引っ張ってます!「委員会活動」

先週は,運動会実行委員会,今週は委員会と
5・6年生が大活躍!学校をひっぱっています。
図書委員会では,新しい本を貸し出しだきるよう
整理しました。
運営委員会では,運動会スローガンを決めました。
各クラスからたくさんアイディアがだされ,話し
合ってまとめました。
どの委員会でもキラリ輝く子どもたちの姿を見る
ことができました。
画像1
画像2

育成 トマトソースを作ったよ!

画像1画像2
夏休みに育成の畑で収穫したトマトを使って、みんなでトマトソースを作りました。

冷凍庫で保存していたトマトなので、みんな「冷たーい!」といいながら手で皮をむき、「ぬるぬるして切りにくいなー」と言いながらも、一人一個のトマトを包丁でがんばって切りました。

玉ねぎとにんにくのみじん切りを炒め、トマトを加えて塩と砂糖とコンソメスープの素で味つけし、ぐつぐつ煮込んで出来上がりです。

ゆでたマカロニにトマトソースをかけて、給食時間に食べてみました。少しすっぱかったけど、おいしいかったね!


大盛況! 『夏の子ども作品展』 本日4日(日)臨時開催!

 夏の子ども作品展は,1日(木)〜3日(土)の予定でしたが,台風12号の影響により,3日を中止とさせていただき,本日4日(日)に臨時開催いたしました。
 
 朝早くから,お足もとの悪い中,たくさんのご家族や地域の方々に来校いただき,大盛況の作品展となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

雨ニモマケズ 風ニモマケズ 『夏の子ども作品展』

「夏の子ども作品展」には,強い雨や風にも関わらず,たくさんの地域の方や保護者の方々に来ていただいています。ありがとうございます。
子どもたちが一生懸命取り組んだ力作ばかりです。是非ゆっくりご覧になってもらいたいと思います。
尚,台風接近のため,予定していた3日(土)の作品展は中止とし,臨時で4日(日)9:00〜11:30に開催いたします。
画像1
画像2

いよいよ開催! 夏の子ども作品展

 本日1日(木)〜3日(土)まで,毎年恒例の『夏の子ども作品展』が
開催されます。    
 子どもたちが,夏休み中に,自分の決めた課題を,
一生懸命追究し,創意工夫して作り上げたものです。
 お忙しいとは思いますが,子どもたちの力作を,
どうぞご覧になってください。
 お待ちしております。
画像1
画像2

1年生・運動会の練習が始まりました!

画像1
1年生にとって初めての運動会。ドキドキ・ワクワク楽しみにしている子どもたちです。
今日から団体演技の練習が始まりました。なじみのある曲に合わせて、右に左に動きます。初めての練習にもかかわらず、とっても上手にできました。どうぞご期待下さい。
画像2

5年 かつお節サイコー!!!

日本人の食生活に欠かすことのできない水産物。
5年生は,夏休み明けから水産業についての学習を始めました。

1週間の給食の献立表の材料を見てみると,毎日水産物を食べ,その中でもなんとかつお(けずりぶし・花かつおなど)が多いこと!!そのことから,かつおの日本一の水揚げ量を誇る「焼津市のかつお」をテーマに水産業について学習していくことになりました。

子どもたちが本物の焼津のかつおを使って学習できないかと思い,問い合わせてみたところ,焼津鰹節水産加工業協同組合の方々が,「子どもたちが学習してくれるのなら」とご厚意で焼津のかつお節を送ってくださいました。

子どもたちは,そのかつお節のにおいをかいだり,けずって食べたりして,かつお節を堪能しました。子どもたちからは,「今まで食べたかつお節とは違ってすごくいい香りがする。」「かめばかむほど深い濃厚な味がしておいしい。」などの意見がでました。

これからそのかつおは,どのような方法でとっているのか,漁をしている人々はどのような工夫をしているのかなどを調べていきます。

とても貴重な経験ができたと感じました。
焼津鰹節水産加工業協同組合の方々,本当にありがとうございました。





画像1
画像2
画像3

“運動会への道”〜はじめの一歩〜

画像1画像2画像3
今日は、第1回の運動会実行委員会。
各委員会に分かれて、子どもたちは早速運動会での役割を確認しました。
これから運動会に向けて、子どもたちはどんどん準備を進めていきます。
運動会をすばらしいものにしようと、子どもたちの気合は十分です!!

4年生理科 楽しい〜! とじこめた空気や水

画像1画像2画像3
理科の学習でナイロン袋を使って‘空気を感じて’みました。ナイロン袋にとじこめた空気は手ごたえがあり、子ども達は「強く押すと空気が強く押し返してくる!」と驚いていました。また、空気を閉じ込めたナイロン袋を体にはさんで楽しく遊ぶ中で空気を感じている子ども達もいました。これからどんな学習をしていくか楽しみですね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 1・2年持久走大会
2/2 1・2年持久走大会予備日
2/3 5年 スチューデントシティ学習
2/4 漢字検定(本校会場)
2/5 京都市長選挙
2/6 朝会 委員会活動
2/7 4年エコ出前授業
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp