京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:35
総数:273510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

3年 おおなわ大会に向かってがんばってます!

画像1画像2画像3
 30日に行われるおおなわ大会に向けて,なかよし班でなわとびをがんばっています。なかよし班全員で跳ぶ長縄や,各学年個人で跳ぶ短縄の練習をしています。
 30日は今までの練習の成果が出せるといいですね。

☆お店屋さんごっこ☆

昨日の自由参観では、学年合同でお店屋さんごっこをしました☆
「いらっしゃいませ〜!!」
「○○がオススメでーす!買って下さ〜い!!」
と、店員さんになりきって楽しんでいました(^−^)
お客さん達も、選ぶのが楽しかったみたいです♪♪
画像1
画像2
画像3

自由参観2日目パート2

3時間目は運動場でなわとびです。来週の大なわ大会に向けて,2年生の個人技の「うしろとび」や「二重とび」,グループでの大なわを練習しました。冬休み前よりもすごく上手になった子どもたちは,来週の大会本番でもがんばってくれることでしょう。
画像1
画像2

自由参観2日目パート1

画像1
画像2
画像3
1・2時間目は1mのものさしを持って,いろいろな物や場所の長さをはかりました。
次はどこの長さをはかってみる?と班で相談しながら,教室や廊下にあるもの,運動場の遊具の高さなど,協力しながらはかっていました。

今日は自由参観1日目でした。

画像1
画像2
今日はコンピュータルームで,パソコンを使って名刺づくりの仕上げをしました。
字の色を変えたり,絵をはりつけたりしながら,自分の名刺を作っていきました。
後ろからお家の人にもアドバイスももらって,全員しっかりと仕上げることができました。

なかよし週間です!!

 境谷の冬といえば,なかよし大なわ大会!!

 今年もその時期がやってきました!

 今年の大なわ大会は来週の月曜日(1/30)です。
 大会に向けて,今日からなかよし班のみんなで練習をはじめました☆

 「いっせーのーで」のかけ声とともにみんなでジャンプ!
 でも,みんなの気持ちが一つになっていないと長い間とんでいられません。

 さぁ☆少しでも多くとべるように,がんばろう!さかいだにの子どもたち!!

 
 保護者のみなさま,明日からの自由参観・中間休み,ぜひ子どもたちのがんばりをご覧いただき,あたたかいご声援をよろしくお願いします。

 
画像1
画像2
画像3

作品展を見に行こう!

画像1
画像2
画像3
今日から作品展です。2年生もたくさんの作品をじっくり鑑賞しました。
今年度は芸大の先生たちの作品も,一緒に並び,今日は直接質問をすることもできました。子どもから大人までたくさんのすばらしい作品にふれて,とても幸せな時間を過ごしました。

☆作品展2012☆ その2

画像1画像2画像3
初日の今日からどんどん作品鑑賞の子ども達が体育館にやってきました。
芸大OBの方に「どのくらいの時間でできましたか」などと質問したり、逆に「この作品は何に見える?」など声をかけてもらったりしていました。
子ども達はBGMが静かに流れる中、なかよしグループのお友達への感想のお手紙や学年の作品のいいところ見つけなどをしながら楽しそうに鑑賞していました。
すごく寒くてしんしんと冷える体育館でしたが笑顔や真剣な表情が溢れる体育館でした。

☆作品展2012☆ その1

画像1画像2画像3
24日から3日間、作品展が開催されます。
今年度は初の試みで、地域の方の作品、京都市立芸術大学OBの方の作品が展示されることになりました。子ども達の工夫や努力たっぷりの作品と地域の方、芸大OBの方の感性豊か、アイデア豊かな作品が並べられると、体育館が素敵な美術館に姿を変えました。
是非、足を運んでご覧ください。感想用紙も用意していますのでお気づきの点などどしどしお伝えください。お待ちしています。

今、子ども達につけたい力とは

19日(木)家庭教育講座が行われました。
講師は佛教大学教育学部 教授、教育学部長・大学院教育学部研究科長の原清治先生です。
冒頭、現在の大学生に見られる困った状況をお話され、そのようなことにならないために今できることをお話いただきました。
子ども達の学力、言語環境、仲間関係から見えてくることなどを具体的に、時には一人芝居(?)も交え楽しくわかりやすくお話いただきました。
人とうまく関わる方法を身につけられるようにしよう、
子どもが勉強する時には親も一緒に勉強する雰囲気を共有しよう、
子どもの学校での様子や学習に対する姿勢を気にかけようなど、
子どもを理解し、関わろうとする親の姿勢を何よりも大切にしなくてはならないと語られました。
ジョイントアテンション(子どもと同じ方向を向きながら関わること)で育まれる連帯感で子どもは大きく変わるようです。
         (なかなか文面では伝えきれません・・・)

先生のお話に頷いたり、笑ったりしているうちにあっという間の時間が過ぎました。
日本各地でご活躍でお忙しくされている中、境谷小に来ていただき本当にありがとうございました。
これから、今日からどうしていくのか、このお話を参考に取り組んでいかなくては!!と感じた講座でした。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp