京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:114
総数:836540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

避難訓練(地震・火災)

1月17日,訓練想定「震度7の激震が発生。その後,出火。全員を避難させる必要がある。」として,「避難訓練」を行いました。
子どもたちは放送による合図や指導者の指示に従って,落ち着いて行動することができました。
「1月17日」「3月11日」は忘れられない,また,忘れてはいけない日になりました。日ごろから,災害時の対応について家庭でも話し合っておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

サッカー

2年生は体育で「サーカー」の学習をしています。
ボールをける,止める,ドリブルをするなど,やさしい技能を使ってパスやシュートをし,勝敗を競い合っています。
画像1
画像2
画像3

6年社会見学 6

館内で見学するだけでなく、淀川沿いに出て見ているグループもあります。


画像1画像2

6年社会見学 5

「淀川資料館」の館内を見学しています。
画像1

6年社会見学 4

よく歩きました。
これから,「昼食」です。
画像1

6年社会見学 3

三川合流地点に到着しました。
画像1
画像2

6年社会見学 2

天然のドームに入ります。
川の増水で流れ着いた物なのか,周りにはゴミがたくさんありました。
画像1画像2

6年社会見学 1

6年生は「総合的な学習」で「桂川観察会」を続けてきましたが,今日はその集大成として「桂川・宇治川・木津川の三川合流地点」や「淀川資料館」の見学に行きました。
バスを降りて,三川合流地点までは徒歩で向かいました。
画像1

かけあし

3年生は体育で「自分の走力に合った速さで4分間走り通すことができるようにする」ことを目標に「かけあし」に取り組んでいます。
何周できるかを数える役割の子が,走っている子に「がんばれ!」などと声をかけて励ましています。
画像1
画像2

6年陶芸教室

陶芸家の方にお世話になり,粘土でランプシェードの形を作りました。
このあと窯で焼いていただきます。
さあ,どのような作品になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 2月から下校時刻4時30分,トイレ清掃
フッ化物洗口
2/3 交流給食
2/6 朝会,作文発表会(1年),委員会
2/7 代表委員会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp