京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:55
総数:698785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食試食会

画像1
画像2
画像3
6月16日(木)
1年生の保護者の30数名の方が参加しました。
栄養教諭の赤井先生の話を聞いた後,身支度を整えて給食室へ。配膳を終えて楽しく給食をいただいている姿が見られました。
今日のメニューについては,給食室よりお知らせします。お楽しみに。

5年長期宿泊活動2日目

画像1
画像2
画像3
6月16日(木)
保月山登山の様子です。
しっかり歩いていました。
13時10分ごろ下山するとの連絡を受けました。

5年長期宿泊活動2日目

画像1
画像2
画像3
6月16日(木)
おはようございます。昨日の登山指導、今日の朝食風景です。全員元気です。
登山は9時からスタートします。


5年長期宿泊活動

6月15日(水)
明日は,予定通り「山登り」をします。
山登りに備えて,今夜は早く寝てくれればと思います。
また明日ご報告します。

【せいかつ】くさばなであそぼう

6月14日(火)

ちびっこ広場では、春から夏への移り変わりが始まっています。

一面に咲いた“しろつめくさ”で、花かんむりをつくりました。
強そうな草を探して“くさずもう”もしました。

「どうやってつくるの?」「こうやで、見て!」
「この草はつよいんやで、やってみようよ!」

と、子どもたちどうしのつながりも見ることができました。
作ったものや、摘んだ花を家に持ち帰った子もいました。

ビオトープには、大きなおたまじゃくしが100匹くらいでしょうか。
本当にたくさんの数がいました。
子どもたちはじーっと見入っていました。


花や草で遊んだり、おたまじゃくしの成長の様子を見たりするのが
初めての経験だった子も多いように思いました。
こんな時代だからこそ、特に時間をとって
たくさんのことを経験させてあげたいものです。
画像1
画像2
画像3

あいさつうんどう!

画像1
本校では、あいさつができる子を目指して取り組みを行っています。
1年生も、“元気にあいさつできる子”を目指しています。

先日、“あいさつし隊”と称して、
あいさつボランティアをつのりました。

朝の用意を済ませた子どもたちと一緒に
遊びに行くお兄さん、お姉さんに
「おはようございます!」
と、元気よくあいさつしました。

「なんかはずかしい。」
と言いながらも、一生懸命声を出してくれました。

これからも続けて取り組み、
もっとたくさんの一年生が
全校のみんなにあいさつできるようになってほしいです。

【せいかつ】はなをそだてよう

6月13日(月)

雨で中止になった草取りを、1年生だけで行いました。
畑もとってもきれいになりました。

そして、かすみ草、ほうせんか、こすもす、ひまわり
の種を植えました。

種の形の違いに子どもたちは驚いていました。

花壇にたくさん咲いていたきれいなパンジーは、
花だけつみとり、今はおしばなをつくっています。

これからどんな風に大きくなっていくのか楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊活動

画像1画像2画像3
6月15日(水)
夕食風景です。オリエンテーリングをしてお腹はペコペコです。



総合「ありす川について調べよう」

6月15日(水)

今日は、総合の学習で学校の前のありす川に入りました。
朝から楽しみにしていた子どもたち。

ありす川の中にどんな生き物がいるのかを探したり
ごみが落ちていないかを調べたりしました。

来週は、今日調べたことをまとめます。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊活動

画像1
画像2
画像3
6月15日 午後4時52分

オリエンテーリングの様子です。数キロの山道を迷いながらも全グループ無事帰って来ました。
自然いっばいです。蛇の脱け殻も。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 全校4校時(完全下校)
2/6 委員会活動
2/7 委員会活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp