京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:63
総数:698694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

商店のはたらき

10月21日(金)

社会「商店のはたらき」の学習で、フレンドマートさんにご協力頂き
インタビューをさせてもらうことになりました。

お店に到着すると、インタビューだけでなく
お店の裏側のヒミツも見せて頂けることに!

野菜を切る部屋やお肉を切る部屋、大きな冷蔵庫など
自分たちが知らないことを色々教えて頂き、とても勉強になりました。
ありがとうございました!
画像1

給食室より

11月1日(火)の献立
ごはん 牛乳 水菜とつみれのはりはり鍋 ひじきの煮つけ

「水菜とつみれのはりはり鍋」は[地産地消ー知産知消]の取組として、京都府産の「水菜」を使用した献立です。「水菜」は「京菜」ともよばれ、代表的な京野菜のひとつです。 また、「はりはり鍋」の「はりはり」は、水菜を食べた時の音から名づけられました。 給食では、まぐろフレークと鶏肉のひき肉で作った「つみれ」とともに煮ています。 手作りのつみれだんごの食感と水菜の鮮やかな色どり・食感を味わってくれた事と思います。


画像1
画像2
画像3

給食室より

10月31日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 五目どうふ ほうれん草ともやしのいためナムル 黒大豆(カリカリ)

11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。
栄養のバランス、季節の味を生かす、いろいろな国の料理を知らせる、昔から伝わる料理や味を知らせる、いろいろな色のとりあわせ、手作りの味等・・・体の成長のことを考えて、献立は作られています。

画像1

ラーメンを作りました

大阪ガスの出前授業がありました。「地球にやさしい」ラーメンを作りました。「地球にやさしい」ラーメンとは? 作るとき,鍋にふたをしたほうがいいかな?水は冷えているほうがいいかな?火力は?など,グループで相談して作り方を決めていきました。ガスの使用量を少なくし,ゴミも出さない。こんなことを考えながら料理をするという学習をしました。家庭においても,実践してみてください。
画像1
画像2
画像3

給食室より

10月28日(金)の献立
ごはん 牛乳 和風ドライカレー スープ カットコーン

「和風ドライカレー」は、ごぼう、こんにゃく、にんじん、しょうがを炒めて、赤みそやケチャップ、カレー粉、しょうゆで和風に味付けました。 

「カットコーン」は、食べやすい大きさに切られた とうもろこしを、給食室の釜で蒸しています。

画像1

給食室より

10月26日(水)の献立
チーズコッペパン 牛乳 えびととうふのケチャップ煮 大学いも

「大学いも」は、乱切りにしたさつまいもを、油でカラリと揚げ、砂糖と水を煮詰めて作ったシロップと、黒ごまをからめました。 子どもたちに大人気でした。

  
画像1

算数科

画像1
画像2
画像3
算数科では「がい数とその計算」の単元の学習をしています。子どもたちは,四捨五入・以上・以下・未満などの意味を理解し,大きな数を概数で表すと便利な場合があることに気付きました。また,りんごなどの生産高を棒グラフで比べるために,何の位までの概数で表すとよいかを考え,実際に棒グラフに描き表す学習も行いました。

図工科

画像1
画像2
画像3
図工科では,「お話の絵」の学習をしていますが、先日は学年で作品を鑑賞し合いました。子どもたちは友達の作品の良いところを見つけて,何が良かったのかをしっかり記録することができました。今回学習して学んだことを次からの単元に生かしてほしいと思います。

理科

画像1
画像2
画像3
理科では,有栖の小道に秋の桜を見に行きました。子どもたちは,春や夏と違い葉の色が黄色くなっている様子をしっかり観察し,気付いたことを絵や文章にして記録しました。

子どもボランティアの活動

子どもボランティアの活動として、4・5組の教室の前の花壇まわりを掃除してくれました。こんなにきれいになりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 全校4校時(完全下校)
2/6 委員会活動
2/7 委員会活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp