![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:33 総数:605111 |
野外炊事始まる!![]() ほっぺたが落ちる「牛すき焼き風煮」ができるかな。 ![]() 冒険の森でのアスレチックです。
午後から一つ目の活動は冒険の森です。雨も止んで、青空のもと、忍者のようにアスレチックを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() お昼です。
雨も止み時々お日様が顔を出します.いよいよお弁当タイムです
![]() ![]() 入所式を終えました。![]() ![]() 山の家へ![]() 未明の強い雨も一応上がり,バスまでの移動もしやすくなりました。天気予報によると,雨から曇りときには晴れ間も出るようです。 すっきりとはいえないかもしれませんが,できるだけ予定通りの活動ができることを祈っています。 またできるだけ活動の様子をあげていきますので,ぜひこまめにチェックして下さい。 そろそろ収穫時期です。
5月に植えたピーマンがそろそろ収穫時期になりました。植えてから梅雨時期になり、毎日ちょうどいい具合に降っている雨のおかげなのか十分に水分を吸収し、すくすく育ってくれて大きなピーマンがなっています。毎日見ていると日に日に大きくなり、収穫まであと少しあと少しと待っていたら、苦味がなくなるということで・・・・!すぐに収穫したいと思います。お家に新鮮なおいしいピーマンを子どもたちが持って帰ってくれると思います。おいしくお食べください。
おいしいピーマンレシピも募集中です♪ ![]() ![]() 三宝寺川源流探検 パート2![]() ![]() ![]() カニやカエルを捕まえたり、魚をとったり、いつまでも楽しんでいた子どもたちです。 上流の水のきれいさに、「この水なら、飲めるんじゃない?」と。 みんな、さらに用意を整えて、もう一度行きたいと言っていました。 上流の様子を知り、川のはじまりを学習することができました。 これから川について、まだまだ学習を深めて行きたいと思います。 三宝寺川源流探検 パート1
4年生の『総合』の学習で、三宝寺川の源流へ行ってきました。
野鳥の会京都支部の方々にお世話になり、川に沿って山を登り、沢をわたって行きました。 前日の雨で、川の水かさが増えていて、本当の上流までには行けなかったのですが、探検気分を味わってきました。 ![]() ![]() ![]() 遠足〜京都駅ビル・梅小路公園に行きました〜![]() ![]() ![]() まずはバスに乗って京都駅へ。そして駅ビルの大階段を一生けんめいのぼって、屋上から京都市内を見渡しました。京都市内が東・北・西の三方を山に囲まれていること、たくさんの建物が建っていることなど、今「社会」で学んでいることを実際に目で確かめることができました。 その後、梅小路公園まで歩いて移動。おいしいお弁当を食べてから、芝生広場でたっぷり遊ぶことができました。 今回学んだことを、これからの社会の学習などに、生かしてほしいですね。 植物園に行ってきました![]() ![]() 今の季節は薔薇や菖蒲の花が色とりどりに咲き乱れ,とても綺麗でした。 |
|