京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/04
本日:count up5
昨日:81
総数:499509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度就学予定者就学時健康診断 11月14日(木)受付14:00〜 

11月18日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・あげたま煮
・白菜のごま煮
・黒大豆(カリカリ)
         でした。

 さて、クイズです!油あげを調理するときに必ずすることは何でしょう?
1・氷水で冷やす 2・たたいて大きくする 3・熱湯をかける
 
 正解は・・・・・
3「熱湯をかける」です。油あげに湯をかけて、余分な油を抜き、味がしみこみやすくするためです。
 今日のあげたま煮(あげを卵でとじたおかず)のあげも、砂糖やしょう油で野菜とは別の釜で炊いて、しっかり味を含ませました。かむとジュっと煮汁がしみだしてきました。卵ともとってもあっておいしいあげたま煮でした。
画像1

11月16日 今日の給食

・牛乳
・味つけコッペパン
・じゃがいものクリームシチュー
・キャベツとツナのソティ
              でした。

 だんだん寒くなってきました。あたたかいクリームシチューがおいしくなる季節です。給食のクリームシチューには、いろいろな種類があります。今日はじゃがいもがたっぷり入ったシチューでした。
 そのほかに、旬のきのこの入ったきのこのクリームシチュー・豆乳のクリームシチュー、えびのクリームシチューやコーンのクリームシチューがあります。今日はどのクラスも完食でした。
画像1

11月15日 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・関東煮
・ごま酢煮
・柿
     でした。

 今日は月に1度の「しあわせにんじん」の日でしたが、今回は特別バージョン!
関東煮の中に「しあわせだいこん」が入っていました。大きく厚いハートに型を抜いた大根でした。入っていた子(ハッピーさんと呼んでいます)は、とっても喜んでいました。大根が苦手な1年生の子も「やったー!」といってうれしそうに食べていました。

5年生 家庭科「みそ汁について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 ごはんの実習の次は、日本人のソウルフード「みそ汁」について学習します。
普段よく食べているみそ汁を「実(具)」「だし」「みそ」の3つに分けて考えていきました。おうちでどんなみそ汁を食べているか聞いてみると、様々な「実」が出てきました。豆腐・わかめ・ねぎ・玉ねぎ・なめこ・じゃがいも・大根・しじみなどなど。給食でも季節によって実が変わることを話しました。
 そして、「だし」についてもこんぶだし・かつおだし・お湯の飲み比べをして、味わいを交流したり、それぞれのだしのとり方のちがいを見たりしました。こんぶは水から、かつおぶしは沸騰した湯でだしをとります。家庭科室におだしのいい香りが広がりました。日本各地で作られている「みそ」大豆・塩・こうじのたった3つでできているのに、赤みそや白みそのように色や味のちがいががあります。
 1口に「みそ汁」といっても実に奥が深いです。来週は、自分たちでみそ汁を作ってみます。さて、どんなみそ汁ができるでしょうか。楽しみです。
 

11月14日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・カレー
・ひじきのソティ
        でした。

 子どもたちに人気のカレーやシチューのおいしさの秘密のひとつは、手作りのルーにあります。給食では、サラダ油で小麦粉をじっくり炒めて、香ばしいかおりを出しています。ルーにはシチューのホワイトルー・ホワイトルーをさらに炒めて、色をつけたブラウンルー(ハッシュドビーフやビーフシチューに使います)・ブラウンルーにカレー粉と脱脂粉乳を加えて作ったカレールーがあります。手作りのよさを味わってほしいと思います。
画像1

11月11日 今日の給食

・牛乳
・胚芽米ごはん
・鮭と大根葉のまぜごはんの具
・里いもの土佐煮
・キャベツの吉野汁

「さけ」は北海道でよくとれる魚で、秋においしい魚です。骨の材料になるカルシウム
の吸収をよくするビタミンDや、タンパク質を多く含んでいます。日本人がいちばんよく食べている魚です。
 今日は大根葉と一緒にまぜごはんの具にしました。みんなごはんをしっかり食べられました。のりがあってもいいなという声も聞きました。おにぎりの具にもいいですね。

画像1

11月7日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・いわしのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁
          でした。

 日々成長していく子どもたちですが、味覚もどんどん発達していく時期です。
四つの基本の味(甘味・塩味・酸味・苦味)と五つ目の味「うまみ」を覚えていく大切なときです。食べ物の色々な味を覚えていくので、給食ではうす味を心がけて、素材の味がわかるようにしています。その素材の味を引き立たせるのが「だし」です。このだしも化学調味料ではなく、学校でけずり節や昆布からとっています。本物の味を知ってほしいので、手間はかかりますが丁寧にだしをとっています。
画像1

放課後まなび教室 がんばってます

画像1画像2画像3
 このたび,嵯峨野小学校放課後まなび教室が,京都市より感謝状をいただきました。
 嵯峨野小学校まなび教室では,月・火・水・金週4日の放課後,学習の場を保障するとともに,子どもたちの安全・安心な居場所を提供していただいています。教室に参加している子どもたちは,たくさんのスタッフの方に見守られながら,学校の宿題や各自の課題に取り組んだり,なかよくゲームをしたりしています。
 子どもたちは,スタッフの方に勉強の相談にのっていただいたり,一緒にゲームや遊びを楽しんでいただいたりしています。子どもたちも,とても喜んでまなび教室に参加しています。続けてがんばってくれるように願っています。

11月の生け花

画像1
今月,玄関に飾られている花です。
野バラの実が赤く鮮やかな色を放っています。
この野バラには,とげがついていません。
また,黄色のダリヤが引き締める光を放っています。
調和の美が感じられます。

11月9日 今日の給食

・牛乳
・バターうずまきパン
・ボルシチ
・れんこんのソティ
          でした。

 れんこんは泥の中にある茎の部分を食べています。輪切りにすると真ん中とまわりに9〜10個の穴があいています。れんこんには鉄分や食物せんい、ビタミンCが多く含まれています。今日はれんこんのしゃきしゃきした歯ごたえとごまの風味がよくきいたソティでした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp