京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:5
総数:56793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

科学センター学習がありました

画像1画像2画像3
 
 12月16日(金)科学センター学習がありました。


 5年生は恐竜の化石を見学して、地震体験マシーンにのり実際に自分たちで震度を選んで体験しました。

 他にもさまざまな体験コーナーがあり、子どもたちの目は輝いていました。


 展示学習が終わると、班にわかれて水・電気・ゴミ問題についてエコロジーセンターでの学習です。

 日常生活の中でも知らないうちに、環境汚染をしていることを実感してとても考えさせられました。

 それぞれが自分たちにできるエコ対策を、もう一度考える機会になったと思います。


 3時間目からは、プラネタリウムを観賞しました。

 1 太陽は時間がたつとどうなるのでしょうか。

 2 星は時間がたつとどうなるのでしょうか。

 予想をして空に向かって指をさしたり、星の一日の動きが流れたときは歓声がわきました。

 1時間目から4時間目まで、たくさんの体験をすることができたと思います。

月輪タイム2年

画像1画像2

 12月12日(月)朝会のあとに、月輪タイム2年生の発表がありました。


 2年生になってから大切に育ててきた「さつまいの成長の記録」を元気いっぱい発表しました。

 毎日水やりを頑張ったことや、さつまいもパーティーをしたことなどをわかりやすく発表できました。

 自分たちで調理した大学いもをプレゼントしたことで、自信がついた様子でとてもいい経験になったと思います。

 さつまいもと一緒に成長した2年生の姿が、一回り大きく見えました。

朝会がありました

画像1画像2
 
 12月12日(月)朝会がありました。

 校長先生からは、働くことは頭を使うので知恵もでてくる。
 というお話がありました。
 毎朝、落ち葉はきを二種類の掃除道具と、ちりとりをうまく使いわけて頑張っています。


 ウォークラリーは、みんなの優しい気持ちがとてもいい姿でした。
 今日の結果発表では、クイズで91点を採ったグループが1位になりました。
 その他に、チームワーク賞もありたくさんのグループが賞状をもらうことができました。


 冬休みまであと少しです。
 大きな声で気持ちの良いあいさつをして、友だちとも仲よく元気に過ごしていきたいです。

稲荷山ウォークラリー

画像1画像2画像3
 12月7日に稲荷山ウォークラリーがありました!

 寒くてしんどい思いもありましたが、子どもたちは上着をぬいで体操服のまま元気に登っていました。

 クイズラリーでは「1番かな? 3番かな?」と考えていると、低学年の子どもが「1番!」と答えると、「よし、1番にしよ。仲間を信じよ!」という声もありました。

 たてわりグループにわかれて、高学年がリーダーになって低学年の手をひく姿もあたたかかったです。


 全学年が気持ちをひとつにして、2時間のコースを励まし合って最後まで登りきることができました。

グランドゴルフに挑戦!

画像1
画像2
26日(土)に「お父さんとお母さんの子育てサークル」(おやじの会)でグランドゴルフが運動場で行われました。シニアクラブの方と一緒にチームを組み、コースを回りました。お父さんやお母さんも子ども達といっしょにプレイされていました。
「だんだんじょうずになってきたね。」
「よっしゃ!」
と声をかけてもらい、子ども達もうれしそうでした。
秋晴れの下、グランドゴルフを通して楽しい休日のひと時を親子のふれ合いの場として楽しんでいただけたのではないでしょうか。

3年生PTC活動

25日(金)の5校時に3年生の教室でPTC活動が行われました。「もくねんえんぴつ」という工作で、粘土で好きな形を作り、鉛筆の芯を入れ、鉛筆作りをしました。ちょうちょやりんご、りぼんなどいろいろな形の鉛筆ができました。乾いたら実際に鉛筆として使えます。保護者の方も子ども達と一緒に楽しそうでした。できあがりが楽しみです。
画像1画像2

門はきがんばっています!

画像1画像2
21日(月)から始まった門はき。
毎日子ども達が東門に集まり竹ぼうきで落ち葉を集めています。
初めて、竹ぼうきを使う子どもたちもいますが、みんな一生懸命、落ち葉を集めています。東福寺にもみじを見に来られている観光客の方も、東門からその様子を見て、
「こんなところに小学校があるのね。すてきだわ。」
「子ども達ががんばって落ち葉はきをして、えらいですね。」
と声をかけてくださいます。

東福寺のもみじも日増しに美しく紅葉してきました。
これからたくさんの落ち葉の季節になります。
12月9日まで、毎朝、元気に子ども達と門はきを続けていきます。

6年生英語出前授業

24日(木)に月輪中学校の英語科の先生が、6年生の外国語活動の授業をしてくださいました。ギターの伴奏に合わせて英語で歌を歌ったり、国旗を見て世界にはどんな国があるか話し合ったりしました。その後、英語ノートを使って、学習しました。小中交流の一環として、毎年、月輪中学校の英語の先生が5・6年生に英語の出前授業をしてくださいます。
画像1画像2

1・2・年生秋見つけ

画像1
画像2
25日(金)の1・2時間目に1・2・年生がいっしょに東福寺に秋見つけに行きました。たくさんどんぐりを見つけ、ふくろいっぱい拾ってきました。子どもたちは大喜びでした。生活科で次はそのどんぐりを使った学習をします。

ことばの力

12月 学校だより

 落ち葉が舞い、冷たい風が吹く季節になってきました。
 東門では、子どもたちが、朝落ち葉はきをしています。通りかかられた観光客の方からほめてもらうこともあります。
 5年生は、11月末に4泊5日の「花背山の家長期宿泊」で、貴重な自然体験をたくさんしてきました。一回り大きく、たくましくなって帰ってきました。

 さて、新しい学習指導要領では、子どもたちの言語活動を充実することが強調されています。京都新聞にこのような話が載っていました。(2011年9月17日)
 作家で詩人の寮 美千子さんは、奈良少年刑務所で、受刑者の情緒を育てるために「詩」の授業をしています。
 ある日、B君がこんな詩を書きました。<ぼくの好きな色は/青色です/次に好きな色は/赤色です>この詩にいったいどんな言葉をかけたらいいのかとまどっていると、2人の少年が手をあげました。「ぼくは、B君の好きな色を1つだけじゃなくて、2つも聞けてよかったです。」「B君は青と赤がほんまに好きなんやなあと思いました。」と言うのです。
普段あまり表情のないB君の顔がフワッとほころびました。こんなやさしい言葉をかけられる人がいるんだと胸がジーンとしてきました。
 <夏の朝の風は/気持ちいい>という2行の詩を書いた子がいました。この子は貧乏ゆすりとチック症状が止まらない子でした。でもみんなに、「朝はいいですよねえ。」「気持ちのいい風が吹くよね。」と感想を言ってもらったら、貧乏ゆすりもチックもぴたっと止まってしまったのです。

 言葉というもののすばらしさ、すごさを感じる話です。言葉の力で子どもたちが、魔法にかかったように変わっていきます。
 そして、人は他の人から共感してもらったときに、大きく変わるのだということも感じます。子どもたちの心に寄り添い、思いを汲んで、支えてやることが子育ての基本なのだということを考えさせられました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 スイスイデー もりもりタイム
2/2 職員会議 フッ化物洗口 ピカピカデー
2/4 第2回ベルマーク収集整理
2/7 半日入学 入学説明会
地域行事
2/6 朝会・月輪タイム太陽 保健の日 委員会活動
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp