京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up16
昨日:18
総数:513375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

月曜日の朝のみずやり 〜1年生〜

 休み明けの花壇は水を欲しています。1年生の花壇では,子ども達と共に先生が水やり中でした。
画像1画像2

あいさつ週間 〜7月11日から15日〜

 今週は児童会主催の挨拶週間です。児童会の役員の子ども達が,手作りたすきを着用して率先して挨拶をしています。
画像1画像2

学校保健委員会 〜7月8日〜

 十倉学校医さん,加藤学校薬剤師さん,PTA会長等の保健安全関係の役員に集まっていただき,学校保健委員会を開きました。子どもの健康・安全に関わる事項について話し合い,熱中症・手足口病等への対応について十倉学校医さんにお教えいただきました。
 また,学校長からは,生活習慣の確立と学力には相関関係があるため,左京支部の小学校では「早起きに特化した」生活点検を推進していることについて話がありました。ここにあげたお知らせと生活点検表は5月に配布したものです。
夏休み明けにも,生活のリズムを取り戻すために,生活調べを実施する予定があることもお伝えしました。
画像1
画像2
画像3

修二連合子供会主催 ドッジボール大会 〜試合の様子〜

 男女別に,地域対抗の熱戦が繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

修二連合子供会主催 ドッジボール大会 〜開会式〜

 今年は早々に梅雨が明け,夏空のもとでドッジボール大会が開かれました。たくさんの子ども達と,子ども達を支えて頂いている大人達が集まってくださいました。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン日誌 〜7月9日 part2〜

 ずいぶん葉が茂って,隙間が見えなくなってきました。1枚めの写真にゴーヤの実が写っているのですが……見つかりましたか?
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン日誌 〜7月9日 part1〜

 今年は早々に梅雨が明けました。土曜日に修二連合子供会主催のドッジボール大会が行われています。教育後援会の役員の方が,水やりをしてくださっていました。
画像1
画像2

フィルター清掃で少しでも節電

 早い梅雨入りと早い猛暑,そして早い梅雨明けで,今年の夏は長くなりそうです。光熱水費の削減と省エネルギーのため,ぎりぎりまでエアコンの使用を我慢しています。更にエアコンを使う際にも,少しでも節電に貢献するため,従来よりもまめにフィルター清掃をしています。
 ぜひご家庭のエアコンのフィルターも点検してみてください。
画像1画像2画像3

町別集会・集団下校 〜夏休みも安全に〜

 町別集会で夏休みを含めた安全な生活について考えました。PTAの委員さんに加えて,修二子ども見守り隊のメンバーの方に指導をしていただきました。町別集会の後は,集団下校にも付き添っていただきました。
画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 〜7月7日・『たなばた』〜

 今日は七夕。笹飾りに願い事を書いた人もいるでしょう。今日のお話は,中国の民話を日本の研究者が再話した七夕のお話でした。
七夕のお話は奈良時代に中国より伝来し,日本古来の伝説と結びついて各地の民話になっていったそうです。東北地方の七夕祭は8月に実施されるところが多いようです。七夕は旧暦の7月7日のお話で,現在の太陽暦で七夕を行うと梅雨の真っ最中になってしまうためです。
 今日は残念ながら雨になってしまいました。京都市内では晴れていても,なかなか天の川を見ることができません。七夕の星達は,夏休みにゆっくり見てください。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp