京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:27
総数:348900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 ブラッシング指導

歯医者さんに来ていただいて,ブラッシング指導をしていただきました。

はじめに,どうしてむし歯になるのかというお話を聞きました。
むし歯の原因は,歯についているミュータンス菌。
普段は眠っているけれど,甘いものを食べるとただちに目を覚まし,歯に穴を開けます。
むし歯になりにくくするためには,お菓子は時間を決めて食べて,しっかりとミュータンス菌を取り除くことが大切だということが分かりました。

続いて,しっかりと歯を磨けているかを確かめました。
錠剤をがりがりかんで,口を開けると…
「うわ〜まっかっかや〜!!」
磨き残した部分が一目瞭然です。

そこで,歯ブラシの持ち方や,磨き方を教えていただきながら,赤い部分をきれいにしていきました。
みんな鏡を見て,一生懸命に磨いていました。
しばらくすると…
「白くなった。」
「きれいになったよ。」
見違えるくらい,真っ白になりました。

正しい持ち方と磨き方で歯を磨き,むし歯0を目指しましょう!!
画像1画像2画像3

4年「理科 アルコールランプ」

画像1画像2画像3
理科の授業でアルコールランプを使いました。

みんなマッチをするのにドキドキ。
安全に気をつけてアルコールランプを使うことができました。

4年「卓球バレー」

画像1画像2画像3
ふれあい学習で卓球バレーを体験しました。
卓球バレーとは卓球とバレーを合体させたスポーツです。
このスポーツは京都でうまれ,いろいろな障害がある人もない人も協力してできるスポーツです。

みんな苦戦しながらも楽しむことができていました。

たんぽぽ学級 同じ色のカードを見つけよう!!

同じ色のカードを見つけることができるかな。見つけることができたときには大喜び。見つけられなかったときには,残念そうな表情。活動を通して子どもたちの様々な姿が見られます。ルールを守って楽しく活動することも,ねらいの一つです。自分の番がきたらカードをめくること。些細なことですが大切にしていきたいことです。
画像1

たんぽぽ学級 学校の中のお気に入り!!

画像1
今,たんぽぽ学級では,国語科と生活科の学習の一環として,学校の中のお気に入りを見つけ,それを「写真」や「写真と文」で表現しています。

ライラの治療

 うさぎのライラは,6月に一度手術をしてから今日まで,さらに二回手術をしています。手術をしてもひと月くらいあとには縫合のあとが赤く腫れ,痛々しいくらいです。養護の宮尾先生はライラの傷の手当てと,薬を服用させてくれています。
 今はまだ食欲もあり,元気そうにはしていますが,年齢が年齢なので,心配な毎日が続いています。
 けれどライラは,職員室にやってくる子どもたちや保護者,地域の方々に声をかけられているので,寂しくはなさそうです。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽づくり

画像1画像2
学習発表会で行うものの中の一つである『音楽づくり』を行いました。

各チームのテーマカラー『黄色』『青色』『赤色』に関係する言葉を集めて学習を進めていきました。

「チーズ・ビール」
「ソーダ・あじさい」
「トマト・もみじ」 などなど…。

どんなものになるのか期待しています!

3年生 学習発表会にむけての準備

画像1画像2画像3
今日は,学習発表会で使う旗を作成しました。
各チームのテーマカラーごとに,ポスターカラーを自分の手に色を塗って布に押しました。

手に塗られて子どもたちは,

「つめたぁ〜い!!」
「何か気持ちわる〜い!!」
「こしょばいよぉ〜。」  

など。

素晴らしい物が完成して満足げな3年生でした。

なかよし運動会

 11月2日(水)に,左京南支部の育成学級のお友だちが集まって,葵小学校で運動会が実施されました。本校のたんぽぽ学級も,朝からバスに乗って葵小学校まで行きました。
 たくさんのお友だちとたくさんの競技に出て,思いっきり楽しみました。
 お弁当を持って行きましたので,みんなで体育館に入り,「いただきま〜す。」
 応援に来ていただいていたおうちの方も一緒に食べました。
 
 「来年は修学院小学校で会いましょう」というメッセージと共に,楽しい運動会は閉会になりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 秋見つけ その2

秋をたっぷり見つけた後は,お待ちかね,お弁当タイムです。せっかく仲良くなったので,グループごとに食べました。

シートを敷いて,用意ができたら
「いただきま〜す。」
みんな,にこにこして,とてもおいしそうです。

ごちそうさまをした後は,自由時間です。
芝生にごろんと横になってひなたぼっこをするグループ,坂をころころ転がるグループ,だるまさんがころんだやおにごっこをするグループ,虫さがしや秋見つけをするグループなど,思い思いに過ごしていました。

今日一日,誰一人けがをしたり,けんかをしたりせず,みんなで楽しく秋見つけをすることができました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 個人懇談 3日目
2/2 4時間授業給食後下校
2/3 個人懇談会 4日目
2/7 職業体験 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp