京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:72
総数:650263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ 科学センター学習 その4

1月25日(水)

<エコ学習>
 プラネタリウム学習が終った後,隣接している『京エコロジーセンター』で,『エコ学習』を行いました。
 『エコ学習』は,「水」「ごみ」「エネルギー」の 3テーマに分かれて,館内を自由に見学・探検しながら調べ,身近な環境問題を考えます。



画像1

5年のページ 科学センター学習 その3

1月25日(水)

<プラネタリウム学習>
 いよいよ『プラネタリウム学習』が始まりました。
 科学センターのプラネタリウムを使って,星座や星について話を聞いたり,星の動きについて学習したりします。
 5年の子どもたちは,みんな「ドキドキ」「ワクワク」しながら,「プラネタリウム学習」が始まるのを待っています。
画像1

5年のページ 科学センター学習 その2

1月25日(水)

 科学センター学習の開始時刻より,早く到着しました。
 まず最初に,プラネタリウム学習が行われますが,プラネタリウム学習が始まるまでの間,子どもたちは館内の展示品を見学したり,ソファーや廊下等で休憩をしたりしています。
画像1
画像2

5年のページ  科学センター学習 その1

1月25日(水)

 今日は,いつもより早く8時10分に登校しました。藤森にある科学センター学習に行きます。
 プラネタリウム学習や調べ(観察)学習などをしてきます。
画像1

放課後まなび教室

1月24日(火)

 今週は読書週間です。それに合わせて放課後まなび教室でも,宿題が終わると新しく図書室に入った本を読む姿がありました。
 火曜日は地域女性会の方にサポートしていただいていますが,今日は学校の先生もお手伝いに入って子どもたちと一緒に本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ エコライフチャレンジ学習

1月24日(火)

 午後からの総合学習ハッピータイムで「こどもエコライフチャレンジ学習」しました。
 「こどもエコライフチャレンジ学習」というのは,家庭における地球温暖化対策を進めるための取組として,小学生を対象に「子ども版環境家計簿」を使って,子どもの視点で家庭のライフスタイルを見直す取組です。
 昨秋から取り組み,冬休み後(今日)取組結果を「エコライフ診断書」で振り返り,今後の取組をワークショップ形式で実践発表をしました。

 指導には,NPO法人気候ネットワークの方とボランティアの方4名でしていただきました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

1月24日(火)

 「バターうずまきパン」「ポトフ」「洋風入り卵」「クリームチーズ」

 新献立「洋風いり卵」

 いり卵+ベーコンと野菜の炒めもの×塩・こしょう

                 =色どりがきれいでおいしい洋風いり卵

 玉ネギ,ニンジン,ほうれん草,エリンギなどの野菜が入っていました。
画像1

5年のページ 書き初め

1月24日(火)

 少し遅くなりましたが,今日,新年の書き初めをしました。画仙紙を使って多目的室で正座して書きました。
 習字(書き初め)は気持ちを落ち着かせて,集中して書くことが大事です。いい字が書けたでしょうか?
 書き初めした作品は,2月の作品展に展示します。

画像1
画像2

6年のページ  百人一首大会に向けて

1月24日(火)

 今,学級活動や業間時間を使って,31日に行われる全校たてわり百人一首大会に向けて取り組んでいます。
 昨日は,6年生がクラスで練習していました。読み上げも本格的なテープを使っての練習でした。 
 五色百人一首のルールで行うので,二人で20枚の札を取り合います。1ゲーム4〜5分で終わるので,子どもたちも集中して取り組んでいます。
画像1

2年のページ  男女平等!

 昨日,人権学習の取組で「男女平等」について学習しました。

 最初に子どもたちにアンケートを取りました。そしてその結果から男女平等についてみんなで意見を交換しました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 全校百人一首大会
2/3 節分 支部研究発表会
2/4 土曜学習会
2/5 民族の文化にふれる集い  京都市長選挙
2/6 朝会 中間マラソン開始 4校地生連家庭教育学級

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp