京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:49
総数:563725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 英語活動   2012/01/24

画像1画像2
Lesson8「時間割を作ろう」の学習の様子です。教科の表現に慣れ親しみます。ALTの先生の後について元気よく発音することができていました。また,他国の小学校で学習する教科について知ることもできました。

給食室からこんにちは 2012/01/27

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・小松菜のごま炒め・みそ汁』です。

 主菜の『鯖のたつたあげ』は,しょうが醤油で下味をつけた鯖をカリッと高温で揚げます。お魚の苦手な子も,食べやすく好評です。鯖には,血液の流れをサラサラにしてくれるEPA(ドコサヘキサエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という脂肪(あぶら)が多く含まれています。

 EPAやDHAは,特に背の青い魚(さば・さんま・いわし)に多く含まれています。ご家庭の食卓にも,多く登場してほしいものです。

 副菜は,『小松菜のごまいため』とじゃがいも・たまねぎ・生わかめの『みそ汁』でした。みんな残さず食べてくれていました。 
 

5年 マスク・マスク・マスク   2012/01/24

画像1画像2
 インフルエンザが猛威を奮っています。「なったらどうしよう。こわい!」と心配するなら,とにかくならぬよう,予防をしましょう。手洗い,うがい,マスク。これらは極簡単にできる予防法です。

 みんながマスクをした状態で表情を伺えない・・・。

★6年・卒業制作★2012/01/27

画像1
★6年・卒業制作★2012/01/27
 卒業制作に取り組んでいます。
 すばらしい集中力で取り組んでいる子がたくさんいます。
 小学校生活最後の図工作品だからなのか,お気に入りのデザインだからなのか・・・
 ていねいに,ていねいに,心をこめながら作っているように思います。
 どの作品も最高の作品になることでしょう!★ミ!

★6年・水銀灯の交換★2012/01/27

画像1
★6年・水銀灯の交換★2012/01/27
 年度末になり卒業式や入学式をひかえる頃になると、体育館の水銀灯の交換をします。
 今日は、その作業日でした。
 体育館の高い天井の水銀灯をいったいどうやって交換するのか???
 実は、画像のように足場を組んで交換するのです。
 危険をともなう大変な作業です。ふたりで慎重に交換していました。
 新しい水銀灯の美しく輝く光のもと卒業式や入学式をおこないます。★ミ!

★6年・長距離走大会おわる!★2012/01/27

画像1
★6年・長距離走大会おわる!★2012/01/27
 小学校生活最後の長距離走大会が終わりました。
 多くの子が、試走の時よりも、数分早い記録で走り抜きました。

◆小学校生活最後の長距離走大会記録◆

 第1位−10分32秒  試走 第1位−11分23秒
 第2位−10分57秒     第2位−11分36秒
 第3位−11分14秒     第3位−11分42秒

 力を出し切る美しい光景をたくさんみることできました!
 保護者のみなさん、応援、ありがとうございました!★ミ!

★6年・ユニバーサルデザイン★2012/01/27

画像1
★6年・ユニバーサルデザイン★2012/01/27
 総合的な学習の時間に,<ユニバーサル・デザイン>の学習をします。
 ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった違い、障害・能力を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計,デザインのことです。
 身近にあるユニバーサルデザインを探すことからはじめていきます。★ミ!


1年 生活科 昔の遊びを教えていただきました! 2012/01/26

 今日の3・4時間目,地域の老人会の方に来ていただき,けん玉やお手玉,コマ回しなど,昔の遊びを教えていただきました。
 子どもたちは,昔の遊びにすごく夢中で,けん玉,お手玉,コマ回し,どれもとても楽しかったようです。
 最後に凧あげをしたのですが,子どもたちは夢中になって凧を持ちながら走り回っていました。
 テレビゲームなどもいいですが,たまには周りのものを使って,昔の遊びを楽しむのもいいですね。
画像1画像2画像3

「小さな巨匠展」の見学

画像1画像2画像3
 「小さな巨匠展」の見学に行きました。
 京都市美術館別館では,自分たちの共同作品や絵,それに他校の人たちの作品を鑑賞しました。
 行き帰りは,大好きな京阪電車に乗りました。電車を待っているときは,しっかり並んで待ちました。
 約束を守り,大変楽しい見学となりました。

給食室からこんにちは 2012/01/26

画像1
 きょうは,みんなの大好きな『カレー』です。手作りルーと一緒にお肉や野菜をしっかり煮込んで作ります。いろいろな香辛料も使っているので,市販のカレールーにない美味しさがあります。

 副菜は,『ひじきのソティ』です。にんじんのオレンジ,コーンの黄色,三度豆の緑がきれいです。

 ひじきには,鉄やカルシウムが豊富に含まれています。お家でもひじきの献立が多く出るといいですね。煮つけだけではなく,かきあげやサラダに入れても美味しいですよ。

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティ」でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp