氷の模様
今冬の寒波も三日目で,北門のコンクリートの窪みとインターロッキングに氷が張っていました。それが偶然おもしろい模様になっていてきれいでした。
【学校の様子】 2012-01-27 19:52 up!
のこぎりを使って
コリントゲームを各クラス,楽しみながら作っています。
のこぎりを使って木の棒を切りました。
切った棒を並べてみて,出来上がりをイメージしていました。
【4年生】 2012-01-27 19:50 up!
寒さに負けず朝ランニング
今日も寒い日で三日続きで霜柱が見られましたが,5年生が元気よく朝のランニングをしています。先週今週とインフルエンザで学級閉鎖になるクラスがありましたが,今のところ高学年は欠席も少ないです。
【学校の様子】 2012-01-27 19:50 up!
氷を持って登校する児童も
集合場所に張ってた氷を持って登校する児童がいたので,校内を探して見ました。中庭のバケツの水がカチカチに凍っていました。プールも見ましたが氷は見られませんでした。
【学校の様子】 2012-01-26 20:04 up!
理科学習 てこのはたらき(ポッキー)
てこのつり合うときのきまりを見つけ,左右の腕の傾きを計算できるようになりました。
そこで応用問題です。
二人でポッキーの端をもって1,2,3で力を加えて二つに折ります。大きい方がほしいと思っていたのに,右の男子の方が短く折れてしまいました。
てこの左右のつり合いの式を考えるとなぜなのかが分かります。
【6年生】 2012-01-26 20:04 up!
二日続きで霜柱出現
今日も寒い日で,昨日よりも広い範囲に霜柱が見られました。
子どもたちは,サクサクする地面の感触を楽しんでいます。
【学校の様子】 2012-01-26 20:02 up!
季節と生き物(冬)
春から学習してきた「季節と生き物」も,もう冬までやってきました。
ずっと観察を続けているサクラの木を見に行きました。
葉っぱはかれて落ちていましたが,新芽をたくさん見つけることができました。
もうサクラも春に向けて準備をしているのですね。
【4年生】 2012-01-26 08:03 up!
理科学習 てこのはたらき(てこのつり合い)
実験用てこを使って,左右の「うで」がつり合うときのきまりを見つけました。
きまりが分かると未知の重さを量ることができます。前時に使った赤と緑のフィルムケースの錘の重さを計算しました。錘を二か所に吊るすと計算が少しややこしいですが計算することができました。
【6年生】 2012-01-26 08:02 up!
校庭の霜柱
日本海側に大雪を降らせたこの冬一番の寒波。京都でもとても寒い日になり,珍しい現象が見られました。
校庭の地中の水分が凍り地面を持ち上げる霜柱です。初めて見る児童も多く,手に取って観察していました。昔はそう珍しくもなかったのですが,近年の京都では見られなくなっていました。
【学校の様子】 2012-01-26 08:02 up!
理科学習 もののとけ方(とけ残りを溶かすには)
ホウ酸は50mLの水に5gを入れてかき混ぜても溶け残りの方が多く,食塩に比べると少ししか溶けないことが分かりました。
そこで,この溶け残りを溶かす方法を考えました。温めるのと水を増やす二つの方法で試すことにしました。
ビーカーごと湯に入れてかき混ぜるとみるみる溶けました。
【5年生】 2012-01-24 19:40 up!