京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up20
昨日:85
総数:430292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

氷を持って登校する児童も

画像1画像2
 集合場所に張ってた氷を持って登校する児童がいたので,校内を探して見ました。中庭のバケツの水がカチカチに凍っていました。プールも見ましたが氷は見られませんでした。



理科学習 てこのはたらき(ポッキー)

画像1画像2
 てこのつり合うときのきまりを見つけ,左右の腕の傾きを計算できるようになりました。
 そこで応用問題です。
二人でポッキーの端をもって1,2,3で力を加えて二つに折ります。大きい方がほしいと思っていたのに,右の男子の方が短く折れてしまいました。
てこの左右のつり合いの式を考えるとなぜなのかが分かります。

二日続きで霜柱出現

画像1画像2
 今日も寒い日で,昨日よりも広い範囲に霜柱が見られました。
子どもたちは,サクサクする地面の感触を楽しんでいます。

季節と生き物(冬)

画像1画像2画像3
春から学習してきた「季節と生き物」も,もう冬までやってきました。
ずっと観察を続けているサクラの木を見に行きました。
葉っぱはかれて落ちていましたが,新芽をたくさん見つけることができました。
もうサクラも春に向けて準備をしているのですね。

理科学習 てこのはたらき(てこのつり合い)

画像1画像2
 実験用てこを使って,左右の「うで」がつり合うときのきまりを見つけました。
きまりが分かると未知の重さを量ることができます。前時に使った赤と緑のフィルムケースの錘の重さを計算しました。錘を二か所に吊るすと計算が少しややこしいですが計算することができました。

校庭の霜柱

画像1画像2
 日本海側に大雪を降らせたこの冬一番の寒波。京都でもとても寒い日になり,珍しい現象が見られました。
 校庭の地中の水分が凍り地面を持ち上げる霜柱です。初めて見る児童も多く,手に取って観察していました。昔はそう珍しくもなかったのですが,近年の京都では見られなくなっていました。

理科学習 もののとけ方(とけ残りを溶かすには)

画像1画像2
 ホウ酸は50mLの水に5gを入れてかき混ぜても溶け残りの方が多く,食塩に比べると少ししか溶けないことが分かりました。
 そこで,この溶け残りを溶かす方法を考えました。温めるのと水を増やす二つの方法で試すことにしました。
 ビーカーごと湯に入れてかき混ぜるとみるみる溶けました。

理科学習 もののとけ方(ホウ酸のとける量)

画像1画像2
 前時は食塩が水50mLに15gは溶けるが20gは溶けないことが分かりました。
食塩以外のものはどうだろうか。消毒などに使われるホウ酸で調べました。
メスシリンダーや電子天秤の使い方にも慣れて,要領よく実験は進みました。

日の山たんけんさくせん

 生活科の授業では冬の日野山へでかけています。

 これはアクティビティグループの活動です。「落ち葉で遊ぼう」をテーマに,袋につめてボールを作って遊んだり,ふとんにしたり,上に投げて遊んだりしました。

 遊んだ内容は,学びのつどいで詳しく発表したいと思います。
画像1画像2画像3

理科学習 てこのはたらき(実験用てこ)

画像1画像2画像3
 今まで手ごたえで「てこのはたらき」の大小を調べてきましたが,錘に置き換えるとどのように表すことができるのか学習しました。
 重さの違う緑と赤のフィルムケースを「左のうでの1」に吊るし,右のうでの1〜6の目盛に錘1個を吊るした時のうでの傾きや釣合う様子を調べ,表にしました。その表からわずかな重さの違いも比べられることが分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 あおぞら研究授業 他のクラスは午後の授業はありません。
1/27 5年音楽鑑賞教室
1/30 クラブ
2/1 まなびのつどい
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp