京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up147
昨日:104
総数:645353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

完成まであと少し!

図工で取り組んでいる「お話の絵」は,だんだん完成に近づいています。子ども達は,図工が大好き!今日も張り切って取り組んでいました。
画像1
画像2

今日の子どもたち

画像1画像2画像3
4年生は,理科室で,理科のTT教員と担任とで,「月の動き」の学習をしていました。形をかえ,見える時刻も変化する月の動きについて,実際の写真を見ながら丁寧に学んでいました。

5年生は,運動場の砂場で走り幅跳びの練習をしています。跳ぶ人,計測する人,砂場を均す人,そして,準備完了を合図をする人など,ゲームベストで色分けし,安全に気をつけて,整然と練習を重ねていました。

6年生は,スクールサポーターの先生と一緒に,「お弁当包み」の製作に取り掛かっていました。2枚の布を中表にして合わせた後,縫いしろを測って,縫う線を書いていました。作品の完成が楽しみですね。


音楽「お囃子づくりにチャレンジ!」

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で,「お囃子づくり」チャレンジしました。
初めは「お囃子ってどうやってつくるの?」不思議に思っていました。

音楽の狩山先生から「ドとファ」の音を抜いた「レミソラシレ」
これでリズムをつくるとお囃子になるよと教えていただき,
早速,自由に階名を書き込みお囃子つくりに取組ました。

一人ひとりが作ったリズムや旋律をグループで合わせると,
みごと!16小節のお囃子ができあがりました。

最後は,太鼓と木琴を加え,各グループが発表し,
素敵なお囃子の演奏会となり。ました

図工『お話の絵』

画像1画像2画像3
図工では,お話の絵に取り組んでいます。
お話を聞き,登場人物や場面の様子を自由に想像し,絵に表現します。スケッチのときから思いを膨らませてきたので,自分もお話のなかにいるように楽しく描いています。

1組は「森のおかしやさん」
2組は「サーカスのしろいうま」
3組は「ゆびでおはなし くるくるさんぽ」

それぞれ,楽しい作品が出来そうです。

燃えました!

青空の下,体育でリレーをしました。運動会で高学年の熱戦をみていたので,子ども達ははりきって走りました。応援にも力が入り,「フレーフレー赤組!」なんて声があがりました。また来週したいと思います。
画像1
画像2
画像3

ももこちゃん

画像1画像2
9月28日にお知らせした,「ももこちゃん」のその後の様子です。

嬉しいことに日ごとに着実に回復しています。
次第に,しっかりと両足で体が支えられるようになってきました。
ここ数日前より,翼を広げてジャンプして自力で箱から出て,職員室内を散歩するようになりました。
はっと気付くと足もとにももこちゃんがいたりします。

朝,外で日光浴をさせていると,子どもたちが集まってきました。
声をかけてもらって,一緒に遊んでもらって,ももこちゃんも嬉しそうです。

職員室の入口近くで世話をしているので,子どもたちも職員室の前を通るたびに,回復状況を確かめたり,声をかけたりして通っていきます。
今や,かなりの人気者です。

この所,ももこちゃんに関わる子どもたちのかける言葉や表情がとても優しくなってきたように感じます。

ももこちゃんの存在が子どもたちのやさしさを育ててくれています。

ももこちゃん,ありがとう。

禽舎の仲間の所に帰れる日も近いよ。




胸をはって!

国語の学習の「みいつけた」のまとめとして,生き物カードを作りました。教科書の本文同様に、「どこにいるのか」「どんな生き物か」「どうすれば,みつけられるのか」を作文にまとめました。がんばって書き上げたカードなので,,発表は堂々とできました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

画像1画像2画像3
今日は,修学旅行に向けて,学年全体で,日程表を確認しました。
それから,広島での平和集会の練習しました。
千羽鶴をささげ,平和宣言。そして,歌『折鶴』。
わたしたちの平和な世界をつくっていくことという誓いがしっかり届きますように。




フラフープを下ろそう

道徳の時間に「フラフープを下ろそう」という学習をしました。
9人で心を合わせて、指1本を使ってフラフープを下ろしていきます。
はじめはなかなか上手くいかず困っているグループもありましたが、
話し合いの結果どのグループも下まで下ろすことができました。

その後、友だちと仲良くするためにはどうすればいいのかを考えたり、友だちのいいところを紹介しあったりしました。
画像1画像2画像3

見学のお礼

画像1
スーパーの見学へ行かせていただいて
本当に勉強になりました。

お世話になったお礼に
お手紙を書きました。

「百聞は一見に如かず」
いい勉強ができました。

みんなの感謝の気持ちが伝わりますように・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp