京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:87
総数:645102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

クラブ交流3回目

画像1画像2画像3
呉竹総合支援学校のお友達とのクラブ交流も今日で3回目。今日は,1組が行きました。
てくてくおさんぽクラブ,ルンルンあるくクラブは,自己紹介をしたあと,桃山上運動公園のほうに向かって出発していきました。

算数『三角形と四角形』

かけざんの学習をひととおり終え,新しい単元に入りました。

かわいらしい動物のイラストを定規を使って線で囲みながら出来た形を仲間分けし,図形の特徴に気づいていきます。
まずは三角形と四角形の概念作りです。

長さの学習で練習した直線の引き方も上手になりました。
「そうかぁ〜!かどっこが3つあるから三角形って言うんだね。」
「四角形は4本の線で囲まれているね。」
と,気づいたことを発表していました。
これから三角形や四角形について調べながら学習を進めていきます。

画像1画像2

ひとことキャッチボール

画像1
道徳の時間、”ひとことキャッチボール”の学習をしました。
この学習は、友達のよさやがんばりを認め、他の友達の前で紹介することで、お互いの良さを確かめるということをねらいとしています。

グループで円になり、投げる相手を決めテーマに合わせてボールを投げます。
はじめのテーマは「○○さんが良いと思ったこと」についてでした。「いつもみんなに優しくしていてすごいなと思います。」「足がはやくていいなと思います。」などという声が聞こえてきました。
はじめは照れながらでしたが、言ってもらえると嬉しいようで、自然と聴いている子どもたちが拍手をしていました。とても素敵なことだと思います。

また、「○○さんを見ていてがんばっていたなと思ったこと。」では「ムカデ競走のとき、一番前でとてもがんばっていたなと思いました。」「エンドボールのとき、大きな声でみんなに言っていて、がんばっているなと思っていました。」
などと言っていました。
終わった後の子どもたちの感想は、「知らなかったけど、結構みてくれているんだなと思いました。」「ほめてもらったみたいで嬉しかったです。」などでした。

普段はなかなか言いづらいことですが、言い合えたことで、お互いにとても温かい気持ちになれた1時間でした。

いよいよ完成!

図工の学習で取り組んでいた「プレゼントをどうぞ」の作品が完成間近となりました。はこの中にいれるプレゼントをつくりました。「カードを作ろう。」「折り紙で昨日教えてもらったサンタを作ろう。」などと言いながら,最後の仕上げをしていた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

手話で歌を・・・

画像1
「聞こえないってどんなこと」の学習で以前,指文字を使って自分の名前を言えるようになった子どもたち。久しぶりにやってみると,たくさんの人がまだちゃんと覚えていることに感心しました。

指文字だけでなく,手話であいさつや簡単な言い回しもしてみました。
「テレビでニュースのときに,横でやってはる!」
「私も見た!」と,身近に見た手話の風景を思い出しながら手話を経験してみました。

もし聞こえないお友達がクラスに転入してきたら・・・
絵本『たつくんと一緒に』で勉強したことを思い出して,「♪友だちはいいもんだ♪」を手話をつけて歌いました。
みんなは一人のために,一人はみんなのために・・・♪
そんな2年生になってほしいです。

お誕生日おめでとう ♪

お昼休み,職員室に「校長先生,いらっしゃいますか?」と2年生が訪ねてきてくれました。

「どんなご用でしょう。」と尋ねたら,
「桃山小学校の今日はお誕生日なので,学校におめでとうのお手紙を届けに来ました。」という返事が・・・。

まぁ,びっくり。

朝子どもたちへ向けたお話の冒頭に,「今日は桃山小学校のお誕生日です。」と言ったことばを受け止め,お祝いメッセージと可愛い折り紙を届けてくれたのです。

「ありがとう。では,学校になり替わり,私があなたたちの「おめでとう」の気持ちを受け取らせてもらいますね。」と言って,頂戴しました。

なんて,可愛いのでしょう。

祝い事の喜びをこのように純粋に受け止め,そして共感できる,この子どもたちの心の柔らかさに感激してしまいました。

素敵なお祝いをありがとう。

きっと,『桃山小学校サン』も喜んでらっしゃると思いますよ。


画像1

12月1日 創立記念日

画像1画像2
桃山小学校は明治6年12月1日開校で,今年で139年を迎えます。

今朝は創立記念日を祝し,朝に,歴史を重ねてきたこと,自分達もこの伝統ある桃山小学校の一員であるということに自覚と誇りを持って,日々励みましょうという話をしました。

139年という長きにわたり,連綿と繋がれ,積み重ねてこられた本校の歴史と伝統の重さを改めて実感し,確かに継承発展させていかなければならないと考えた朝でした。

「にこにこ大作戦」 その4

科学遊びの講座では,空気砲を作ってくださったので,いろいろあそびました。その後,落ちない水を見せていただいて驚いていた子ども達です。
とっても楽しかったようです。終わってから,自分の持ち帰ったおみやげを友だちに自慢そう見せていました。しばらく楽しかったことを話していた子ども達です。
本当に,ご協力くださった保護者の皆さま,ありがとうございます。
画像1
画像2

「にこにこ大作戦」 その3

体育舘では,昔遊びとボール遊びの講座がありました。昔遊びでは,かるたや竹馬をしたり,どんぐりごま作りをしました。ボール遊びはドリブルリレーをしたり,ボール送りをしたりと身体をうごかしました。また、,コンピューター室では,マウスの動かし方を教えてもらったり,お絵かきをしました。
画像1
画像2
画像3

「にこにこ大作戦」 その2

画像1
画像2
画像3
手話の講座とあやとり・しおり作りの講座です。自分の名前を手話でできるように練習しました。しおりは,クリスマスツリーやブーツに飾りつけをして,ラミネートしてもらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp