![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:643755 |
給食週間〜いつもとは違う給食時間♪〜![]() ひとつの教室に3クラスの児童が集まり,いつもとは全然違う雰囲気での給食時間でした。よその教室へ入るだけでもちょっとドキドキしていた子どもたち。始めは緊張気味だった子どもたちも,給食を食べ始めると笑顔になり,お隣同士,近くの人同士楽しくお話をしながら美味しくいただきました。 こんな給食時間もいいですね♪ 5年生ともまた交流できると嬉しいです。 ![]() 今日の子どもたち![]() ![]() 運動場では,1年生が縄跳びの練習をしています。 タイムを図りながら,いろいろな跳び方が何回跳べるか数えています。 綾とびや,二重とびにも挑戦しています。 子どもたちの頭の上に青空が広がっています。 3年生の教室では,理科の専門性が高い教務主任が授業を進めていました。 「豆電球に明かりをつけよう」という単元の学習で,電気を通すものを調べるテスターを作っていました。 早く作れた人が,お友達の製作を手伝ってあげています。 本校では,理科の授業は,理科担当の教員と,補佐的に教務主任が関わっています。 昨日起こった他県での理科準備室での事故を受け,今後も一層,安全管理の徹底を図っていきます。 交流給食![]() ![]() ![]() 4月に給食当番のお手伝いをしにいっていた1年生の教室に,今日は,1年生の準備で給食をいただきました。また,6年生の教室に来てくれた1年生もいます。 最初のうちは,ちょっと緊張。「何を話そうか・・・」といった様子もみられましたが,だんだん和やかな雰囲気になりました。 あまっていたチーズを「じゃんけんで勝ったらあげるね」と言って,一緒にじゃんけんしてあげて,勝ったけれど1年生にあげていたり,牛乳の片付け方を教えてあげたり・・・。和やかになってきたころに,「ごちそうさま」だったのが少し残念でしたが,すてきな時間がもてました。 お金を使って
算数の「大きいかず」の学習では,お金を使って計算をする授業があります。模型のお金を使って計算しました。模型でもお金なので嬉しそうに動かしながら計算していました。実際には,こんなふうに触れないからかしら?
![]() ![]() ![]() ああ 楽しかったよ
今日は,1年生と6年生が給食交流をしました。いちごグループの人が6年生の教室に行き,メロングループの人は6年生を迎えました。いつも掃除に来てくれたり,読み聞かせをしてくれたり大縄の練習をしてくれたりしてくれる6年生と一緒に食べられるのをとても楽しみにしていた1年生です。初めは緊張していましたが,だんだん慣れてなごやかな雰囲気の中で交流できました。その後も遊んでくれていました。「ああ 楽しかった!」と大喜びの1年生でした。
![]() ![]() ![]() 給食週間〜調理員さんへのお手紙〜![]() ![]() そんな美味しい給食を作ってくだっている調理員さんに心を込めて感謝の気持ちを書きました。 「いつもありがとうございます。」 「ぼくはカレーが大好きです。」 「給食室で食器を取るのを手伝ってくださってありがとうございます。」 「好き嫌いをなくして食べられるように頑張ります。」 それぞれに気持ちを込めてお手紙を書いていました。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() 寒風にもめげず,みんな元気に外で遊んでいます。 この所の遊びの一番人気は,「大なわ」です。 2月6日の大なわ大会に向け,どの学級の男女仲よく練習に励んでいます。 担任も一緒になって,もっとたくさん跳べるように子どもたちに声掛けをしたり,縄を回したりしています。 どの顔も笑っています。 みんなで一緒に楽しめるのがいいですね。 今日の給食![]() 今日の献立はうずまきパン・牛乳・クリームチーズ・洋風いり卵・ポトフでした。 昨日は煮ものの和風,そして,今日は,パンに合わせておかずは洋風仕立てです。 今日のいり卵は,新メニュー。 ベーコンや玉ねぎを加え,味付けも洋風になっています。 お肉や野菜がたっぷり入った具だくさんの熱々のポトフも,今日のように寒い日には一段と嬉しい献立でした。 子どもたちが給食を楽しみにし,美味しく楽しく食べてもらえるよう,献立にもたくさんの工夫がなされています。 給食週間の今日は,1年生と6年生の給食交流が設定されました。 6年生は1年生に優しく接し,1年生は大きいお兄さんやお姉さんと一緒に食べるのがとても嬉しく,とても和やかで楽しい交流ができました。 明日は,2年生と5年生が交流給食を楽しみます。 インフルエンザにご注意ください。
インフルエンザが流行っています。
今日は,全校で7名がインフルエンザの診断で欠席されています。 今のところ,罹患数は横ばいで,特定の学級で広がっているという状況ではありません。 しかし,近隣の学校では学級閉鎖されるなど,今後も注意が必要です。 写真は,養護教諭が職員室前と保健室前に掲示してくれているものです。 本校は,これらの掲示物の前で立ち止まり,熱心に読んでくれる児童が多いのが嬉しいことです。 しっかり睡眠,たっぷり栄養 うがい,手洗い 一人一人が意識して,感染予防に努めたいものです。 ![]() ![]() ![]() 寒い朝![]() ![]() 南の桃山には積雪は見られませんが,エアコンの室外機からは,もうもうと白煙が上がっています。 そんな寒い中,3年生が,「京の田舎民具資料館」へと,社会見学に出かけて行きました。 出発前に担任より,見学に際しての諸注意を聴いています。 静かに整然と聞けている態度が立派です。 『マナーの光る桃山小学校の3年生で』という言葉に,みんな大きくうなずいていました。 「いってらしゃい。」 自分の眼で,耳で,鼻で,肌で,心で・・・。 確かに感じてきてくださいね。 |
|