京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up80
昨日:116
総数:710898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

朝顔を持って帰ろう!

画像1
自分の育てた朝顔の内,一番よく育っているものだけを残し,好きな苗を一つ持って帰りました。

どの子の朝顔も,とてもよく育っており,「全部大きいし,どれ持って帰っていいかわかりません。」と嬉しい悩みを,話してくれました。

「先生見て〜」

画像1
ゴミ0の日運動では,1年生は,校内の落ち葉や,石を拾って集めました。

「先生見て〜〜。」と,自分が拾った大きな石を見せに来てくれる子どももいました。

汗いっぱいかいて,とても綺麗にしてくれました。


ごみ0運動

画像1画像2画像3


「ごみ0運動」のとりくみがありました。

全校みんなで,

校内だけでなく,となりの牛ケ瀬公園も清掃しました。

みんな,汗をかきながらがんばりました。



PTAの方々,ご協力ありがとうございました。

理科の学習(あおむしの観察)

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級では,あおむしを飼育して成長の記録をつけています。卵から孵ったばかりの幼虫が成長し,さなぎに変化していく様子などを細かく記録しました。

 理科の授業の終わりには,さなぎからモンシロチョウが羽化する瞬間を観察することもできました!

さつまいもの苗を植えました。

画像1
生活科の学習でさつまいもを育てることになりました。

今日は,みんなでさつまいもの苗を植えました。

苗にやさしく土をかけていました。

「なんだか,ねっころがっているみたいだね」
「土のお風呂に入っているみたい」

ミニトマトの苗とは違う植え方や苗の様子に
とても興味を示していました。

水槽に新しい仲間が

画像1画像2

職員室前の水槽には,色々な生き物がいます。

イモリ・サワガニ・金魚・熱帯魚などなど・・・

生き物を大切にする,優しさが育ってくれればと思っています。



先日から『エンゼルフィッシュ』を飼い始めました。

早速,子どもたちに大人気です。


学校にお越しのおりは,是非ごらんください。





交通安全教室

画像1
交通安全について,学習しました。

体育館を道路に見立てて,地域の方が車役をしてくださり,子どもたちは楽しみながらも,真剣な顔で「右,左,右」としっかりと確認して,道路を横断していました。

その他にも,信号や傘の持ち方まで教えてくださり,とてもわかりやすく,充実した一時間となりました。

朝読書

画像1
画像2
毎朝10分間,読書をしています。

みんな,気に入った本を選んで読んでいます。
図書委員さんが,読み語りをしてくれることもあります。

たくさんの物語りと出合える素敵な時間です。

ドッジボール

画像1
画像2
体育でドッジボールをしました。

転がしボールの時と変わらず,中央の線に寄る子どもたち。

柔らかいボールを使ってしているので,恐がらず,どの子も楽しんでいました。

学校を探検したよ。

画像1
今日は一年生と一緒に学校を探検しました。

「このへやはね…」
二年生は一生懸命一年生に教室の説明をしています。

「事務室ってチョークがあるんだね」
「音楽室はたくさん楽器があるね」

みんな,いろいろな発見をしてきたようです。

少しお兄さん,お姉さんになって
一年生と仲良く過ごすことができました。。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 小さな巨匠展 〜29日まで
小さな巨匠展 〜29日まで
1/27 支部研究授業のため,4校時まで。給食後下校。
1/28 土曜学習会
1/30 6年生 小中交流会(授業・部活体験)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp