京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:65
総数:626990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年生 初めての水遊び!

画像1画像2画像3
 6月20日(月)の5時間目には,1年生が待ちに待った水遊びの学習を行いました。

 小学校での初めての水遊び学習なので,今日はシャワーの浴び方や,プールでの約束,準備運動をしっかりすることなど,一つ一つしっかり確認しながら学習しました。

 「学校のプールって大きいね!」,「お水冷たいけど,おもしろい!」と大興奮の子どもたちでした。

 安全に気をつけて,楽しく学習していきたいと思います。

わーい!プール!!

画像1
画像2
 3年生になって初めてのプールに入りました。プール大好き!みんな大喜びでした。ワニ泳ぎ・おにごっこ・お気に入りのせんだくき・・とたくさんのことをして楽しみました。「終わりです。」と言うと「えーっ!」という声。もっともっと入りたいという子ども達でした。次の水泳の時間が待ち遠しいです。

プール開きに向けて

画像1
画像2
 プール開きに向けて,6年生がプール清掃をしました。
1年間の汚れにびっくりの子どもたちでしたが,自分の担当の場所をもくもくと掃除していました。担当場所が終わると率先して次の仕事を探していた子どもたち,2時間でとてもきれいなプールになりました。
 いままで6年生にこのような仕事をしてもらっていたことに感謝すると同時に,これからは自分たちが最高学年として縁の下の力持ちになれるようにがんばっていきたいと思います。

体育「マット運動」

画像1画像2
 体育では「マット運動」を行っています。
前半はできる技での連続技や組み合わせ技の練習をし,後半は少しがんばればできそうな技の習得を目指して練習しています。
 体育館に入るとすぐにマットの準備をしてグループごとに準備体操を始める様子はさすが6年生です。練習にもひとりひとりが意欲的に取り組むとともに,友達とアドバイスし合いながら技の習得に励んでいます。
 今年は倒立前転や側方倒立回転,前方倒立回転,後転倒立など難易度の高い技にも果敢に挑戦しています。次の時間はいよいよ発表会です。

米作り

画像1
画像2
 ふだんから,当たり前のように食べているごはん。しかし,お米っていったいどうやって作られて,どうやって食卓にならぶまで運ばれてくるのだろう…。知っているようで知らないことだらけのお米を,実際に学校で作ることになりました。
 総合的な学習の時間で,まず米作りについて調べました。思ったより手間がかかるのにびっくりした最初の感想で,難しいのではと思っていたようですが,実際に学校の田んぼで土作りをし,田植えを終えると,今は稲がグングン伸びる様子が楽しみで,自然と田んぼを見に行く児童が多くなりました。
 大事に育てたい稲。収穫が楽しみです。

国語「学級討論会をしよう」

画像1画像2
 国語の授業で学級討論会をしました。
肯定グループ・否定グループ・意見を聞くグループの3つのグループに分かれ,事前に肯定・否定グループはそれぞれの主張を,聞くグループは質問内容を考えて討論会に臨みました。
 初めての討論会で始まる前は緊張気味の子どもたちでしたが,いざ討論会が始まると意見を言いたい!とはりきって手をあげる姿がたくさん見られ,とても白熱した討論会となりました。
 今回の経験を生かして,自分の意見を率先して伝えていくこと,伝える工夫をすること,相手の意見を大切にしていくこと,を心がけてほしいと思います。

体力テスト

画像1画像2
 初めての体力テスト。6年生といっしょに行いました。
 あいにくの雨天のため,運動場で行うはずだったソフトボール投げは延期となりましたが,体育館で行われた種目に,みんな真剣な眼差しで挑みました。
 慣れない種目もありましたが,今の自分の力を出し切り,5年生になった自分の体力を知ることができました。
 この測定記録をもとに,今年1年間,5年生の様々な取組の中で心も体も成長し,運動能力もアップして,来年の測定にはグンと記録がのびることを目指したいと思います。

部活動 ゲートボール

画像1
今年度も部活動が始まりました。

ゲートボールは,地域の方々のご指導の下,
毎月第2・第4火曜日に活動しています。

ゲートボールを始めたばかりの3年生も大活躍。
ボールを見る目はみんな真剣そのもの。
数時間のうちにボールを思い通りのところへ打つことが出来るようになりました。

練習を重ねてどんどん上達してほしいと思います。
画像2

みさきの家&科学センター学習

わかばの子どもたちが,いろいろな学習を体験してきました。

「科学センター学習」では,空気の勢いを使って的に当てたり,煙で「輪っか」を実際に作らせてもらったり,顕微鏡で「ミドリムシ」や「ゾウリムシ」を観察して,「すごいなあ。」「そっかあ。」と去年よりも深い学習ができ大満足でした。

 4年生の「みさきの家」では,日頃から目指している「じぶんのことは,じぶんでします。」に取り組みました。「シーツたたみ」,「衣服の着脱」,お家の人に手伝ってもらわず一生懸命がんばりました。たくさんのお友達とも楽しく過ごすことができました。わかばの子どもたちは,さまざまな体験を通して,大きく成長しています。

画像1
画像2
画像3

思い出いっぱい!!『みさきの家』

画像1
画像2
画像3
6月7日(火)〜9日(木)に,『みさきの家』へ行ってきました。
出発前から天気予報では雨が降りそうな様子だったのですが,雨が降ったのは2日目の午前中だけで,予定していた活動は全て行うことができました。
野外炊事にきもだめし,浦山ラリーに磯観察,そして,最後はキャンプファイヤーと,楽しい思い出がたくさんできた2泊3日になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 スマイルウィーク・5年音楽鑑賞教室(14:00〜15:10)・ ぼちぼちいこか低学年・部活動(卓球・ゲートボール)
1/25 スマイルウィーク・ALT ・フッ化物洗口・ぼちぼちいこか高学年・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
1/26 スマイルウィーク・小さな巨匠展(〜29日)・部活動(グランドゴルフ)・ PTA交通整理
1/27 研究発表会 ・スマイルウィーク・ PTA運営委員会(10:00〜)
1/28 部活動(ソフトボール)・初釜
1/30 クラブ活動・部活動( バレーボール・陸上)

学校だより

学校評価

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp