![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:65 総数:603732 |
小さな巨匠展が開催されます![]() ぜひ、今週末ご家族でお出かけになってください。 なかよしフェスティバルへ ようこそ![]() ![]() ![]() 1年生やおおぞらのお友達,職員室におられる先生方を招待しました。 前よりも景品を増やしたり,ゲームがしやすいように工夫したりして,準備してきました。 いよいよ招待の時間です! 2時間目は1年2組のお友達が来てくれました。 2年生のみんなは,「自分たちのコーナーにたくさん遊びに来てくれるかな?」「お店番は上手くできるかな?」と,どきどきしていたようです。 でもフェスティバルが始まったらみんなに笑顔が。 1年生にやり方をやさしく教えたり,大きな声で呼び込みをしたり,カードにチェックをしたりして頑張っている姿は本当に輝いていました。 あのパズルコーナーに校長先生も遊びに来てくれていました。 「お、難しいな〜」と,悩む校長先生と一緒に子どもたちも考えていました。 3時間目には1年1組とおおぞらのお友達が来てくれました。 2時間目で慣れたのか,3時間目は積極的に2年生が動けていました。 1年生もいろいろなコーナーをまわってくれて,景品をもらうと「やったー!」「ありがとう」と嬉しそうでした。 2年生も後の振り返りで,1年生が楽しそうにしていてとても嬉しかった,思っていたよりもたくさん人が来てくれて涙が出てきた…など,たくさんの感想が出てきて,みんな達成感いっぱいでした。 今回は司会や始めの言葉,終わりの言葉も自分たちでやり遂げることができて,みんなでつくった素敵なフェスティバルになりました。 2年生のみんな,本当によく頑張りましたね! 校内読書週間が始まりました![]() ![]() ![]() 中間休みや、昼休みに図書室で本を借りたり読んだりした人に、図書委員が描いたしおりをプレゼントしています。ふだんより、たくさんの児童が図書室に訪れて、図書館は賑わっています。 スチューデントシティ学習![]() ![]() たこあげ大会 〜昔遊びをしよう〜
昔遊びをたくさんしてきた1年生の子ども達ですが,今回は凧揚げに挑戦をしました。
クラスで「凧揚げをしたことがある人?」とたずねると,半分ぐらいの子どもが「凧揚げをしたことがあるよ。」「楽しいよ!」と話していました。 残りの半分の子達は,「凧揚げなんてしたことがないなぁ。」「凧揚げってどんなの?」「見たことはあるけど・・・。」というふうに話していましたが,「やってみたい!」とやる気いっぱいでした。 自分の凧にお正月らしい物の絵や好きな動物,友達の顔など,それぞれが思い思いに楽しみながら絵を描き,お気に入りの凧を完成させていきました。 さて,いよいよ凧揚げ大会です。 その日はお天気に恵まれ,風もちょうどよい強さで吹いていたため,みんなすぐに飛ばすことができました。 一番高くまで凧を揚げた子は,糸巻きの糸がなくなるぐらい空高く凧を揚げることができました。 一生懸命走っていて,途中で友達の凧と絡まってしまうことや引っかかってしまうこともありましたが,それもまたよい思い出です。 どの子も力いっぱい走って楽しんだ凧揚げ大会でした。 ![]() 京鹿の子絞り染めを体験しました
17日(火)に京鹿の子絞り染めを体験しました。当日はたくさんの職人さんに来ていただいて教えてもらいながら体験をしました。京鹿の子絞り染めでは、最初に布を縫い締めていく「巻き上げ」という工程があります。専門の機械を使って糸を絞るのですが、職人さんに見本をみせてもらいながら、コツをつかみ自分でも挑戦しました。「染色」の工程では、染料のはいった大きな鍋に縫い締めた白い布をいれると鮮やかないろに染まりました。自分のハンカチが染まる様子を見たくて職人さんと話したり、鍋を覗いたり、とても意欲的に活動することができました。ステキなハンカチができました。
![]() ![]() ![]() あつまれふゆのことば 〜かるたとりをしたよ〜
国語科で「あつまれふゆのことば」の学習をしました。
12月になり,気候も寒くなってきたことから冬を感じていた子ども達でしたが, 「「ふゆ」といえばどんなことが思い浮かびますか?」 の問いかけに, 「冬といえば雪だるま,お正月,クリスマス,冬休み・・・」と楽しい冬の言葉がたくさんでてきました。 冬の言葉集めをした後に,その言葉でかるたを作りました。 子ども達が作ったかるたの文は発想が豊かで,大人が思いつかないような面白い文もたくさんありました。 できあがったかるたを使って,最後にグループの友達と一緒にかるた大会をしましたが,友達と競い合って,白熱した戦いになりました。 ![]() ![]() 第1回 なかよしフェスティバル
今日の1・2時間目に,子どもたちが計画して,準備してきた『なかよしフェスティバル』を行いました。
今回はお試しということで,2年生だけでやってみました。 ダンボールくぐり,ボーリング・わなげ,しゃてき,アクセサリーやさん,宝さがし,パズル…など15個のコーナーができて,子どもたちもどこからまわろうか迷っていました。 担任もコーナーをまわっていたのですが… 「わぁー難しい!」とどこからか聞こえてきました。 駆けつけてみると,子どもたちがつくったパズルを真剣にしている先生の姿が!! 「先生にも難しいパズルやな〜」と誇らしげな子どもの表情が印象的でした。 子どもたちもゲームをしたり,お店番を頑張ったりと,心から楽しんでいました。 来週はいよいよ1年生を招待します。 あともう一息準備を頑張って,1年生に喜んでもらえるようなフェスティバルにしたいものです。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんによる読み聞かせ![]() ![]() ![]() 普段は低学年の子達が中心に50名ほど集まるときもよくあるのですが,今は体育の学習でなわとびをしているせいか,休み時間はその練習をする子が多く空いています。 最前列で見たい子は,今がチャンス!かもしれません。 京鹿の子絞り体験をしました。
本日17日(火),6年生が中京区にある京鹿の子絞振興協同組合の方々に教えて頂き,絞り染めを体験しました。
先程,京鹿の子絞振興協同組合さんのホームページを拝見したところ,京鹿の子絞の絞り染めは,日本では千数百年も前から行われており,主に衣装の紋様表現として用いられてきたようです。括(くく)りの模様が子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」と言われるようになったそうです。 今回教わった,絞り染めの行程は 「絞りくくり」→「巻き上げ」→「染色」→「ほどき」→「しあげ」 の順番です。 色はピンク,青,緑の中から好きな色を選べます。素敵にできたかな。 ![]() ![]() ![]() |
|