京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:14
総数:120822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

エコなお話

画像1
 本日,今熊野小学校ふれあいサロンにおいて,第1回目の『エコ学区』の取組がありました。地球温暖化が進むとどうなるか,省エネの暖房は,どうすれば省エネに繋がるかなどを,クイズをまじえて楽しく学びました。
 エアコンは実は省エネ暖房機だったり,1分以上でもその場を離れる時は電気を消した方が省エネ(光熱費も得)になること,シャワーを出しっぱなしにすると小型テレビ300台分のエネルギーがいる等々,知っているようで実は知らなかったことや,間違って認識していることがたくさんあるということが分かりました。また,断熱材を触って,断熱シートを1枚敷くだけで随分寒さが防げること,省エネに繋がることも実感しました。私も,窓や床に断熱シートを敷こうと思いました。
 お話の中で常に,「無理をして省エネするのではなく,工夫して省エネを楽しんでください。」と言われていました。私も我が家の省エネを楽しんで考えてみようと思いました。

プレ全国大会!

画像1画像2
 日曜日に,五色百人一首プレ全国大会が開催されました。今回の大会は東日本大震災の復興イベントもかねており,福島県からも5名の選手が出場していました。開会式で紹介されると,あたたかい拍手でエールを送りました。今熊野小学校からも16名が出場し,全国各地から集まった選手たちで,会場は熱気にあふれていました。
 団体戦,個人戦ともに力を合わせて頑張りました。真剣に試合に臨む姿,自分が負けてしまっても,友だちの試合を見守り,応援する姿,一生懸命に頑張るみなさんはとてもすてきでした。

 試合結果です。おめでとうございます!
 ☆団体戦 ベスト8
 ☆個人戦 優勝(ピンク色)

豆つまみ大会

画像1
画像2
 1月24日は,学校給食記念日です。本校もこの日に合わせて,1月23日(月)からの1週間を,今熊野の給食週間として,食について考える活動をしています。
 また,お箸の持ち方を見直すための活動として,例年『豆つまみ大会』も行っています。初日の今日は,5・6年生が挑戦です。お正月等に使用する檜の丸箸を使って,大豆や小豆などの豆を1分間にいくつつまめるかをはかりました。今年は,事前に教室に用具を練習用に配ったこともあってか,40個以上つまめた子もでてきました。美しいお箸の持ち方は,見ていて気持ちのよいものですし,手先を動かすことは,頭の体操にもなります。お家でも,豆つまみなど,ご家族で楽しみながら,お箸の持ち方を見直してみられてはいかがでしょうか。

焼き芋のできあがり!!

画像1
 美味しいにおいがただよってきました。焼き芋のできあがりです。大人も子どもも焼きたてのお芋を口いっぱいにほおばって笑顔いっぱいです。

楽しい昔遊び

画像1
画像2
 運動場に,凧が元気よくあがっています。体育館では,こま回しや羽根つきなど子どもたちがそれぞれの遊びを楽しんでいます。

焼き芋&昔遊び大会間もなく開催

画像1
 PTAとおやじの会主催の「焼き芋&昔遊び大会」の準備が始まりました。おいしい焼き芋が楽しみです。あいにくの雨模様の天気ですが,どうか小雨ですみますように。

大縄週間

画像1
 1月26日に,フレンドリーグループによる大縄大会を行います。本日1月19日から25日までの間をなわとび週間としてその練習に取組みます。
 初日の今日は,避難訓練の後に,グループごとに集まって練習を始めました。今年は,あいさつ週間などでも顔を合わせることが多くなったので,低学年の子どももすっかり上級生と仲良くなっていて,楽しく練習をすることができていました。
 

避難訓練

画像1
 地震を想定した避難訓練を行いました。17年前の1月17日には阪神淡路大震災があり,昨年は東日本大震災もありました。子ども達も真剣な面持ちで運動場にでてきました。もう大きな地震はおこってほしくないですが,「備えあれば憂いなし。」です。「訓練は本番のように。」,なにが起こっても大丈夫なように,心構えだけはしっかりしておきたいものです。
 

書き初め展

画像1
 1月17日(火)〜19日(木)まで,本館2階の作法室で書き初め展を開催しています。参観日の今日は,たくさんの方々が立ち寄ってくださいました。「どの子も力強く書けていますね。」とのうれしい感想もいただきました。
 最終日の明日は,午前中までの開催です。多くの方々に子ども達の作品を見ていただければと思います。

今熊野タイム

画像1
 自由参観に,今熊野小学校の本年度の研究「豊かに表現する子を目指してー豊かな言語活動を通してー」の成果を見ていただく,『今熊野タイム』を各学年もちました。
 6年生は,自分と本との関わりをエッセイ風に書いたものを,グループで交流し合いました。友だちの作品を熱心に読み,自分の感想を付箋に書いて渡していました。たくさん付箋を貼って交流していました。
 これからも,今熊野小学校の子どもたちが,自分の思いを豊かに表現できるよう取り組んでいきたいです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 給食朝会
1/25 朝の読み聞かせ
1/27 すこやか健康サロン1年生交流
音楽鑑賞教室4・5年
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp