![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89697 |
電気を通すもの 3年![]() ![]() 電流が流れる輪(回路)ができているときに豆電球がつくのです。 電気を通さないものが間にあると回路が切れてしまい豆電球はつきません。 いろいろなもので実験をしました。 はさみでも,金属の部分は電気をとおし,プラスチックのところは電気をとおしません。 アルミ缶は,電気をとおしません。でも紙やすりで磨くと電気をとおしました。 「塗料が電気を通さないと思います。」 正解です。 「とおすもの」と「とおさないもの」があるという電気の性質がとても役にたつのです。 たてわりで遊ぶ![]() ![]() 「ごちそうさま」をする前に,何をして遊ぶかを話し合っていました。 6年生の児童がオニになってオニごっこ。 雪が降ってきましたが,走り回って体はポカポカ。なかよく遊んで心もポカポカ。 給食週間 たてわり給食![]() ![]() 担任以外の教職員も教室に入って一緒に食べました。 4〜6年生が当番をしました。「いただきます。」のあとしばらく,静かに食べていましたが,だんだんとにぎやかに笑い声も起こって楽しい給食になりました。 窯出し 土鈴![]() ![]() 鈴の玉を新聞紙でくるんで作りました。乾燥に時間がかかります。乾燥が不十分だと割れてしまうので,どきどきの窯出しです。 一つも割れませんでした。振ると新聞紙の灰が穴から出てきます。雪のようです。ゴロンと音がします。 釉薬を掛けて本焼きをすると,カランと音が高くなって鈴らしくなります。 給食週間 給食クイズラリー![]() 中間休みは,給食クイズラリーです。給食委員会の児童がいろいろ考えて準備をしました。 えがおのポスター さくら 1・2年![]() ![]() 障害のある人もない人も同じ地域に暮らす人とともに笑顔がいっぱいの音楽のお祭りが「スマイルミュージックフェスティバル」です。 実行委員の方に来ていただき,障害のお話,ミュージックフェスティバルのお話をしていただいてから,笑顔の絵を描きました。四つ切の画用紙いっぱいにあふれんばかりの笑顔を描きました。 スマイルミュージックフェスティバルは,3月4日(日)12時30分から行われ,全員の作品が展示されるとともに,2月20日(月)から2日(金)まで,東山区役所1階で展示されます。 チューリップの芽![]() 週末少しだけ最低気温が高くなって,雨が降ったからでしょうか。 まだまだ冷え込みが続きそうですが,一歩一歩春に近付いているのです。 持久走記録会![]() ![]() ![]() のはらうた 4年![]() 「のはらうた」には、たくさんの「詩人」が出てきます。かまきりりゅうじ おがわさちこ うみひろみ おたまじゃくしわたる・・・・・・・・・ 詩を読んでその「詩人」の性格を考える話し合いをしていました。 短い言葉から人柄を想像していました。感じる心を育てる学習でした。 窯だし 4年生![]() わくわくしながらふたを開けました。 きれいに焼き上がりました。 |
|