京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up9
昨日:99
総数:374098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/2〜8/25夏季休業 8/7〜18学校閉鎖日

いよいよ明日は学芸会

画像1画像2
 午前8時50分に始まった通し練習は,休み時間も超越して全学年実施しました。最終の6年2組が終わった時には,午後2時30分を過ぎていました。その後,6年生と教職員で,会場準備をしました。最後に,3年生の舞台装置や,体育館前に看板を設置し,準備は完了しました。後は,明日の子どもたちの頑張りを願うだけです。

玄関をきれいに…

画像1画像2
 掃除時間,いつも玄関をきれいにしてくるのは4年生です。玄関から北校舎に入ったところには,3・4年生の下靴収納ロッカーが設置してあることもあって,砂埃がすぐに溜まってしまいます。4年生は,毎日,その砂埃を一掃しています。今日も,3人の子どもたちがきれいにしてくれました。また,北校舎と南校舎をつなぐオレンジロード清掃も4年生が担っています。今日は,一枚一枚めくって掃き掃除を入念にしてくれました。4年生のみなさん,明日もよろしくね。

明日は学芸会3

画像1画像2画像3
 学芸会の最後を飾るのは,6年2組の「夢」です。今日も,通し練習の最後に登場しました。照明係りや舞台道具の出し入れ等,子どもたちでできることはすべて自分たちでします。いよいよ明日,午後の部最終に登場します。みなさん,お楽しみに…。

明日は学芸会2

画像1画像2
 こわ〜い「皿屋敷」。これは,6年1組の演劇名です。大道具もお墓や井戸といった,こわ〜い設定になっています。照明や音響効果でも,こわさを演出しています。6年1組の力を結集して,明日の学芸会に臨みます。明日は,午前の部の最終を飾ってくれます。お楽しみに…。

明日は学芸会1

画像1画像2
 いよいよ明日は学芸会。今日までの練習の成果を思う存分発揮する時です。朝から,明日のプログラム通りの順番で,通し練習を行ないました。4年生は,プログラムナンバー4「岩北・秋の音楽会」です。合奏(リコーダーや和太鼓等)あり,合唱あり,そして,ハンドクラップトリオ(手拍子を中心に演奏するボディパーカッション)や寸劇もあります。それぞれに特徴があって,楽しい発表になりそうです。

およその形と大きさ

画像1画像2
 6年の算数科では,概形を捉えて,およその面積や体積を求める学習を進めています。今日の1校時は,ものの概形を捉え,求めやすい形に直して面積を求めるという方法について学びました。問題では,歴史学習に登場した大仙古墳の面積について,その概形を捉え,およその面積の求め方を解決していました。その後,自分の手のひらの面積を,方眼紙を使っておよその求積をしました。個人差はあるものの,およそ100平方センチメートル前後でした。

走れ!跳べ!遠くへと!

画像1画像2画像3
2時間目,5年生は体育で走り幅跳びをしました。授業で跳ぶのは3回目で,記録の計測や土ならしなども,もちろん自分たちで行います。子どもたちは助走の距離や踏み切り方,着地方法などの工夫を繰り返し,どんどん記録を伸ばしています。
お互いにアドバイスをし合ったり,励まし合っている様子が輝いていました。

幕間もがんばっています!

画像1画像2
お昼休みには,5・6年の計画委員と代表委員が体育館に集まり,幕間のゲームの練習をしました。演目と演目の間に,お客さんを楽しませるゲームです。
どんなゲームがあるのか,楽しみですね。
当日は演目だけでなく,幕間もお楽しみに!

1年・もりのたからもの

画像1画像2
 舞台練習も,いよいよ佳境に入ってきました。明日は,通し練習です。そして,明後日には学芸会を迎えます。1年生は,初めての舞台発表になりますが,それぞれの子どもたちが,大きな声でしっかりとセリフが言えています。当日は,午前の部,休憩の後(校長先生のお話の次)に順番が回ってきます。1年生のがんばりを期待しています。

3桁×1桁の筆算

画像1画像2
 3年生の算数科では,「かけざんの筆算」を練習しています。今日は,繰り上がる計算練習でしたが,積極的に学習が進められました。自分の計算方法をみんなに説明し,計算方法をみんなで確認しました。計算方法をしっかり習得して,基礎基本の学力をつけてほしいと思います。。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp