京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:27
総数:564674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 理科室へGO! 2011/11/10

画像1画像2
ついにきました!子どもたちの待ちに待った,理科室での学習です!

初めての今日は,理科室で実験器具に触れ,気に入った器具を絵に描いたりしました。

試験管,ビーカー,三角フラスコなど,わりとメジャーなものから,
メスシリンダー,集気びんなどマイナーなものまで,子どもたちは物珍しそうに絵に描き,名前を覚えていました。

4年 慣用句 2011/11/9

画像1画像2
国語科で慣用句の学習をしました。「かんようく」と聞いて子どもたちは,何のことかわからない様子でしたが,教科書に載っている例を読んで,
「あ!聞いたことある」とか「なんとなく意味もわかるね」と話していました。

その後国語辞典を使って,慣用句調べをしてみると,意外や意外!慣用句ってものすごくいっぱいあるんですね!普段から無意識に使っているものや,初めて耳にするようなものまでたくさん見つかりました。

4年 今日の芝じい 2011/11/7

「ついにわしにも毛(芝)が生えてきたぞ!やったやった♪」

「けど,なぜか頭より顔のほうが多いような…?まぁいいか」

画像1

4年 クロッキー 3♪ 2011/11/4

「私は誰でしょう?笑」
描いた本人に,どこか面影がありますね☆

今回,よく見て描いた経験を次の版画の学習に生かせたらと思います!
画像1

4年 クロッキー 2♪ 2011/11/4

続いて顔です。
目や口の大きさや,髪型まで鏡に映った自分を描きます。

漫画のように大きくてキラキラした目を描きたいところを我慢して,リアルな目を描いていると,子どもたちから自然と笑いがこみ上げてきました!
「おじさんみたいになったぁ」「いや,意外と似てるで〜」なんて言い合いながら描きあげました☆

画像1画像2

4年 クロッキー♪ 2011/11/4

画像1画像2
子どもたちの描く人物はどこか漫画チックになりがちです。そこで今日は,自分の手や顔をよく見て,クロッキーをしました。

まず,手に挑戦です!指の形や太さ,しわなどをよく見てゆっくり描きます。
よく見ると,手のひらがない子が多いですね。手のひらは指と同じくらいの長さがありますよ〜!


4年 半月の観察 2011/11/4

画像1画像2画像3
理科では月の動きを学習しています。3年生で太陽の動きを学習し,4年生はお月さまです。

今日は半月がきれいに出ていたので,外へ観察に出かけました。
半月よりやや膨らんでいましたが,秋晴れの空にくっきり観ることができました!

そこはかとなく「…おいしそう」と思ったのは,私だけでしょうか?

5年 2011/11/9 ランチルームでの給食

食品添加物についての学習を終えて,子どもたちはお菓子を選ぶ際に,なるべく食品添加物が入っていないものを選ぶことをふり返りに書いている子どもたちが多かったです。今後の生活に生かしていけることと期待しています♪

ランチルームでの給食!!!久しぶりで,みんな温かい給食に大満足でした。
画像1画像2

5年 2011/11/9 食に関する指導

画像1画像2
子どもたちは,自宅から,スナック菓子や冷凍食品の空袋を持ちよりました。昨日は,食品を選ぶ際のポイントを学習しました。裏の食品表示を見て…食品添加物はほとんどの食品に使われていること・食品添加物の多く入っているものを多く食べると体に悪いことなどを知りました。

社会見学(寝屋川車両工場)

画像1画像2
 つばさ学級の社会見学で,寝屋川車両工場へ行きました。
 工場のなかでは,電車が修理されている様子や,働いている人の様子を見学しました。どの子も,工場の方の説明を真剣に聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp