京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:27
総数:564674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2011/11/17 ☆2年生☆秋の京都御所2

画像1
画像2
画像3
オリエンテーリングを終えると,グループごとにお昼ご飯です。
子どもたちが待ちに待っていたお弁当。
どの子も笑顔で食べていました。

ご飯を食べた後は小川で遊んだり,落ち葉を集めたり…
最後はどんぐりの森に行って袋にいっぱいどんぐりを拾うことができました。
気候もよく,とてもすがすがしく楽しい社会見学になりました。

京都御所 社会見学

画像1画像2画像3
 11月17日(木),つばさ学級・1年・2年合同で,京都御所へ社会見学に行きました。
 京都御所では,オリエンテーリングの課題のどんぐり拾いやイチョウの落ち葉拾いなどをし,秋の自然に触れました。
 行き帰りは,地下鉄や京阪,近鉄に乗り継ぎ,乗り物の学習ができました。

2011/11/17 ☆2年生☆秋の京都御所1

画像1
画像2
画像3
本日,晴天の中,京都御所へ社会見学へ行きました。
1年生・つばさ学級と一緒です。

行きの地下鉄では,お客さんが多くてひやひやしましたが,誰一人迷子になることなく御所に到着することができました。

御所ではグループごとに,秋の自然のオリエンテーリングを楽しみました。
どんぐりを拾ったり,イチョウの葉を見つけたり…
たくさんの秋をみつけました。

5年 2011/11 日直の仕事

 帰りの会の後,日直の仕事をきちんとして帰る姿に関心!!!
クラス,学年,学校の「やらなければならないこと」を全員が責任をもってやっていく高学年にこれからも期待しています。明日は新1年生が「就学時健康診断」にやってきます。目線を合わせて優しい言葉がけをしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年 2011/11 帰りの会

画像1画像2
 毎日,帰りの会で「友だちのいいところ見つけ」をしています。
友だちのいいところに気付ける子が増えてきました♪
これからも,お互いに認め合える学級をつくっていきましょう。

★6年・理科実験★2011/11/17

画像1
★6年・理科実験★2011/11/17
 水と気体が入ったペットボトル。
 そのペットボトルをジャバジャバ振ると・・・・
 ペットボトルが,ベコン,ベコンとへこみました!
 いたい何がどうなったやら???
 楽しい実験です! ★ミ!

★6年・ブロッコリーの花蕾★2011/11/17

画像1
★6年・ブロッコリーの花蕾★2011/11/17
 ブロッコリーの花蕾、発見!
 直径約2センチ! 
 この花蕾を大切に大きく育てると、あのブロッコリーになるのですね〜。
 とっても楽しみです!★ミ!

★6年・駅伝記録会にむけて★2011/11/17

画像1
★6年・駅伝記録会にむけて★2011/11/17
 12月8日に行われる支部駅伝記録会(大文字駅伝予選会)にむけての練習が本格化してきました!
 毎朝の朝練習に加え,放課後の練習が始まりました。
 自分の記録を少しでも短縮するというめあてをもって走ります!
 そして,今日,支部駅伝記録会のコースの試走に行きます!★ミ!
 

1年 生活科 チューリップの球根を植えました 2011/11/16

 今日の生活の時間に,チューリップの球根を植えました。いろいろな色のチューリップを一人一つ植えたので,咲いたときが楽しみです。来年度の入学式に間に合うように,しっかり世話をしてほしいです。
画像1画像2

2011/11/16 ☆2年生☆生活科「秋まつり」2

画像1画像2画像3
活動の様子です。

どんぐりごまや,まつぼっくりボウリング,木の葉のくじびきなど,秋の自然を使ったゲームをたくさん考え付いていました。

子どもたちの発想力はすごい!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp