京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:46
総数:431712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科学習 アリストテレスの誤り(落下)

画像1画像2
重い物程速く落ちると言ったのはアリストテレス。
実際は同時だと実証したのはガリレオ。
このとき同じ体積の球を使うこと(条件をそろえる)が5年生の理科ではとても大事だと,最初の理科の時間に行った実験です。
空気のない月面で羽とハンマーが同時に落ちること(体積にも無関係)をアポロ宇宙飛行士がテレビ中継して全世界の人々に見せてくれました。
人の直感は必ずしも当たらないもので,アリストテレスも実験で確かめたのではなかったようです。

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり

画像1画像2
植物にとって水はどのようなかかわりをしているのか考えました。
人の血液のように,養分や二酸化炭素を溶かして運んでいると予想しました。
ホウセンカやジャガイモの葉にビニール袋をかぶせて2〜3時間置くと水滴で曇ってきました。
根から吸い上げた水が葉まで運ばれていることが分かりました。

理科学習 アリストテレスの誤り2(植物の口)

画像1画像2
4/24から養分を全く含まないバーミキュライトを植木鉢に入れ,肥料を溶かした水と水だけを与えたインゲン豆の成長の違いをみる実験をしています。
肥料を溶かした水を与えた方がよく育つことは予想通りの結果だったのですが,勢いに差はあるものの,どちらも花が咲き実も付きました。
水だけの方は肥料が全くないのでどんどん弱り枯れるだろうと予想していたのでとても意外です。
アリストテレスは,植物は根に口があり,土の養分を食べて消化していると考えたそうです。
360年ほど前,ベルギーのファン・ヘンモルトが柳の苗を植木鉢に植え,5年間水だけで育てると,柳は2kgから74kgに増えたのに,土は56g減っただけで,土の養分は極わずかしか使っていないことを実証しました。
6年生が葉のでんぷんを調べていますが,日光のエネルギーを養分に変える植物の葉はすごいです。

大きくなあれ!!

画像1画像2画像3
4年生では,理科の「季節と生き物」という単元で,ヘチマ・ツルレイシ・ひょうたんを種から育てています。
なかなか芽が出てこない子もいましたが,だいぶ大きくなってきました。
大きな花壇に植えかえました。
これからどう大きくなっていくかが楽しみです。

あじさいを描きました!

画像1画像2画像3
 きれいなあじさいをたくさん見かける季節になりました。3年生でも,あじさいを描きました。小さな花がたくさん集まって,大きな丸い形になっていることや,葉は思っていたよりも硬かったこと,茎にも模様があることなどいろいろなことに気付きました。まず,触れてみて,よく見て画用紙に丁寧に描いていきました。どんな絵が描きあがるのか楽しみです。図工を通して,粘り強く取り組む力もつけていきたいです。

オクラの観察

画像1画像2画像3
 ホウセンカに引き続き,オクラの観察をしました。オクラもホウセンカと同じで,どんどん成長しています。茎の色や葉の形,手触りなどもしっかりとカードに書きました。これからの成長が楽しみです。

ホウセンカの観察

画像1画像2画像3
 ホウセンカの観察をしました。二葉が出て,どんどん大きく成長してきました。茎のいろや葉の形など,じっくり見てカードにかきました。

被災地の方へのメッセージ

 京都扇子団扇商工協同組合の方に依頼され,東日本大震災の被災地の方に贈る扇子や団扇にメッセージを書き込むことになりました。
 15日(水)5年3組でまず活動しました。「東北地方が元通りになったら,一緒に野球をしましょう。」「暑い夏を少しでも涼しくすごしてください。」「早い復興を祈っています。」など一人一人がおもいをこめてメッセージを書きました。
画像1
画像2

読書生活について考えよう

画像1画像2
国語で「読書生活について考えよう」という学習をしています。
この学習では,自分たちでアンケート調査の内容を考え,そしてアンケートを作り,配って集計して結果を出して報告書を書いていきます。
子どもたちは,調べたいことを自分たちで考えて楽しそうに学習しています。
作ったアンケートは,他のクラスにも協力して回答してもらっています。

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり

画像1画像2画像3
 今日の曇りを予想して,昨日のチャレンジタイムに葉を切り取ってもらい冷蔵庫で保存したものを使いました。
昨日のクラスはじゃがいもの葉で実験しましたが,今日のクラスはインゲン豆の葉も使いましたが,結果は同じで日光が当たっていた葉だけにでんぷんができていました。
煮て取り出すのにインゲンの葉が絡まって苦労しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 代表委員会
1/24 6年携帯教室
1/26 あおぞら研究授業 他のクラスは午後の授業はありません。
1/27 5年音楽鑑賞教室
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp