![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:39 総数:431660 |
理科学習 土地のつくりと変化(規則正しい縞模様の地層)![]() ![]() とても軽くて,壊れやすく細かい粉になる不思議な地層で,泥や砂ではなさそうです。白と茶の縞がどこまでもつながっている写真も見ました。 実は蒜山が噴火した時にせき止められてできた大きな池に積もったケイソウの死骸で,顕微鏡でみると殻の丸い形が無数に見えました。殻だけが残ってこんなに軽い土になったのです。珪藻土といって,多孔質の性質を利用して,プールのろ過材や壁土の材料として使われています。食品添加物としてもシャリシャリ感を出すのに使われているようです。 縞は夏と冬で色が違って二筋で一年,何十万年も静かに静かに積もってできた地層です。 森のレストラン![]() ![]() お礼に行ってきました!!![]() 「がんばってくださいね。」と励ましの声をいただきました。 琵琶湖疎水に行きました。![]() ![]() ![]() かなりの長い距離を歩いてぐったりしましたが,「昔の人は,こんな長い距離を歩くだけじゃなくて,堀りながら歩いていたんや。」と心底感心したようで,行った甲斐があったなぁと思いました。 電車の中では,お年寄りの人に席を譲るステキな姿も見られました。 ぽかぽか交流![]() 秋の校外学習 NO,3![]() ![]() ![]() 食べた後は,山の中で走り回って遊びました。 秋の校外学習 NO,2![]() ![]() ![]() 秋の校外学習に行ってきました。![]() ![]() 科学センター学習![]() ![]() ![]() 前半は,1組が「こちら!子ども発電所」,2組が「エコハウス探偵団・夏」,3組が「水の調査隊」というようにそれぞれ分かれて学習しましした。 後半はどのクラスも一緒にプラネタリウムで学習しました。 星と月については事前に勉強していたので,元気よく質問に答えることができました。 合同運動会、がんばりました。![]() ![]() ![]() 今年の会場は、醍醐西小学校でした。 伏見東支部の10校が集まりました。 醍醐西小学校までは、歩いて行きました。 6年生は低学年をしっかりリードし、 低学年は弱音をはかずに、歩ききりました。 全員の素晴らしいチームワークでした。 ダンス、かけっこ、宝集め、マラソン、 バルーン、トンネル、キャタピラ、ボールけり・・・・などなど。 一人ずつが、精一杯力を発揮し、 他校のお友達と一緒に、いろいろな活動を楽しみました。 閉会式には願い事をつけた風船飛ばし。 見えなくなるまで見送っていました。 青空にカラフルな風船が飛び、とてもきれいでした。 |
|