![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:85 総数:430288 |
理科学習 てこのはたらき(実験用てこ)![]() ![]() ![]() 重さの違う緑と赤のフィルムケースを「左のうでの1」に吊るし,右のうでの1〜6の目盛に錘1個を吊るした時のうでの傾きや釣合う様子を調べ,表にしました。その表からわずかな重さの違いも比べられることが分かりました。 運動場二期工事始まる![]() ![]() 二期工事は西側で,表面の砂が10cmほど削りとられました。 七輪を使ってお餅を焼きました!![]() ![]() ![]() 七輪を使ってみて,一番苦労したのが,炭に火をつけることでした。なかなか火がつかず,本当にお餅が焼けるのかどうか途中で心配になりながらも,炭に火がつくまでがんばりました。最終的には,どのグループもお餅を焼くことができ,おいしいお餅を食べることができました。苦労した分,一段とおいしく感じましたね!! 理科「じしゃくのふしぎを調べよう」![]() ![]() ![]() 運動場改修第一期工事終了![]() ![]() 理科学習 もののとけ方 (食塩のとける量)![]() ![]() メスシリンダーや電子天秤または上皿天秤が正確に使えているかも調べましたが,メスシリンダーは水面の底が50の目盛りにぴったりに合ってなくて,量り直すグループがいくつもありました。 理科学習 てこのはたらき(道具3)![]() ![]() 支点から力点までの長さを長くする方が小さい力で抜くことができます。そのことに気づいて,板をペンチの先端に置いたグループもありました。 理科学習 てこのはたらき(道具5)![]() ![]() ペンチで紙を丸く切ることにも挑戦しましたが,とても不便でそれぞれに合った道具があることが分かりました。 理科学習 てこのはたらき(道具4)![]() ![]() 理科学習 てこのはたらき(道具1)![]() ![]() はさみは作用点が刃先に向けて移動するので,直線でも曲線でも紙を切り続けることができるように工夫してあります。 ペンチは堅い針金などを切るので大きな力が必要です。そのために作用点の一点に力が集中して横に滑っていかないように上下から挟むように刃が挟み込みます。ちなみにペンチで画用紙を切ると,刃の長さの直線しか切ることができませんでした。 |
|