![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:643621 |
今日の子どもたち![]() ![]() 本年は,子どもたちの実態を確かに捉え,複数で見ることでより手厚く対応し,学力向上を目指すために,算数科T教員を配置し,3年生以上において,単元や学習内容に応じて,担任とTT教員との二人体制で授業を進めています。 明日の研究発表会でも,高学年部では,算数科における有効なTT指導のあり方についてのご教示頂きたいと考えた授業を公開いたします。 ぜひ,ご参観,ご指導いただきますよう,関係各位の皆様にお願い申し上げます。 算数『100cmをこえる長さ』
再び長さの学習です。前期にcmやmmを学習し,ものさしを使えるようになった子どもたちですが,今日は100cmをこえる長さをどうやってはかったらよいのか・・・というところから学習を始めました。
両手を広げた長さは一体何cmくらいなのだろう? グループの友達の両手を広げた長さを予想し,そのあと紙テープに長さを移し替えて30cmものさしで測ってみました。何度も使わなくてはいけなくて,正確に測ることが難しかったようです。 そこで登場するのが100cm測れるものさしです。 グループで100cmのものさしと30cmものさしを使って協力して測りました。 ![]() ![]() がんばっています!
休み時間には,今大縄の練習をところ狭しとしています。1年生も高学年にまじって大縄の練習を始めました。楽しそうに跳んでいます。とても上手になってきましたね。
![]() ![]() 大縄集会に向けて![]() ![]() ![]() 久しぶり大縄をする子もいました。 1回目より2回目,2回目より3回目・・・と上手に速くとべるようになってきています。 各クラス目標回数をめざして,がんばります。 ありがとう。![]() ![]() 校長室の前のふれあいサロンに明かりがついています。 のぞきに行ってみると,茶道部が新春初釜のお手前の練習をしていました。 写真を撮りに入ろうと思ったのですが,お稽古を妨げてもいけないと思い,廊下からのぞいて戻りました。 しばらくすると,校長室をノックする音が・・・。 「はぁ〜い。」と出迎えると,5年生のお嬢さん二人が,お抹茶とお菓子を持って訪ねてきてくれました。 「校長先生,どうぞ,召し上がってください。」と言って,丁寧にご挨拶もしてくださいました。 本当に,ありがとう。 とても,美味しくいただきました。 もしかしたら,窓からのぞいている様子が,物欲しげだったのなら,恥ずかしいことですが, 嬉しい心遣いに,感謝です。 ごちそうさまでした。 「さぁ,がんばるぞ。」と,また,職務に向かうエネルギーをもらいました。 今日の子どもたち![]() ![]() 「 ひかり〜 ひかり〜・・・・・ひか〜りのみやこ〜 わが〜 きょ〜と ♪ 」 音楽室から「京都市歌」が聞こえてきます。 詞もメロディーもとても美しく素晴らしい曲だと思います。 出かけてみると,5年生が美しい歌声を響かせていました。 市歌は25日の音楽鑑賞教室で歌います。その練習をしているようです。 その後は,卒業式で歌う式歌の練習をしていました。 自分たちが暮らす国・町・学校を,愛し大切にしようとする意識が高まりますね。 本校では専門性の高い教員を音楽専科として配置でき,正しい指導が徹底できるのがありがたいことだと思っています。 何枚とれた?
生活科の時間に今日はかるたをしました。いろはかるただったので,あまり使わない言葉でした。「犬も歩けば棒に当たる」などを大きな声で読み上げます。次は何が読まれるか真剣に聴いていた子ども達です。
![]() ![]() ![]() 体育『かけあし』![]() ![]() 2月に行われる桃山マラソンに向け,再来週よりハッスルランニング(休み時間のランニング)も始まります。 今日は,ハッスルランニングで走るところを確認し,その後「歩かずに走り続けられる速さ」でグランドを3周,5周と走ってみました。 張り切って飛ばし過ぎて後からしんどくなった人,加減しすぎて終わっても全然疲れなかった人いろいろでしたが,桃山マラソンでは約1200メートルを走ります。体育の時間にもじっくり長い距離に慣れていこうと思います。 かるた![]() ![]() 今日は,かるたを読んで段落に何が書いてあるのかを考えました。 百人一首やいろはかるたについてはじめて知った子も多く,実際に見せると,「はじめて見た!」「これ何て書いてあるん?」と興味津々でした。 今日はいろはかるたをしてみました。 取り札のひらがなの中にも読むのが難しいものもあり,なかなか苦労していました。 ルールも自分たちで考え,楽しく取り組んでいました。 体育バスケットボール![]() ![]() ![]() 初めてなので,パスがうまくいかなったり,ドリブルがちょっと難しかったり。 ゴールの近くまできたけれど,シュートも最初は難しかったです。 初めての試合の後,シュートの練習をしました。 練習する中で,少しずつ感覚がつかめてくると思います。 パスやシュートなどを,チームで練習して,チームプレーができるようにしていきましょう。 |
|