京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up4
昨日:38
総数:544774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

藤城マップをつくろう

 たけのこ学級は、地域の様子や名人を紹介する地図作りに取り組みました。インタビューした画像を張り付け、デジタル名人地図を作る作業を見てもらいました。
画像1
画像2

情報教育9年目の研究発表会

 本日は藤城小学校の「情報教育9年目の研究発表会」を午後に開催いたします。子どもたちにもメッセージで伝えましたが、本日授業を公開する学級はもとより、同じ単元を先行して学習した隣の学級の実践もちゃんと活かされてみんなの頑張りが集約されています。9年間続けてきた情報教育ですが、その間も刻々と社会や教育委現場の環境は変化し、進化しています。教職員もすべて入れ替わっています。しかし、藤城の情報教育が目指している「情報活用能力」の育成が「コミュニケーションの力」を大切にしていること・ICT機器の有効活用を研究しながらも「機械の向こう側には人間がいる」ことを忘れないことは一貫しています。今朝のテレビ報道で「活字離れ・紙媒体離れ」が報道されていましたが、藤城はデジタルとアナログの共存を目指して、今日の授業にも取り組んでいます。これまでの各学年・学級の実践を皆様に評価していただき、これからの取組に生かしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

冬の空模様

画像1画像2
 12月になりました。朝は気温が下がって、曇り空がよけいに寒さを感じさせます。でも、子どもたちは元気一杯ボールゲームに取り組んでいます。6年生もマラソン大会に向けて朝ランニングを続けています。

第2グラウンド樫の木の剪定

画像1
画像2
画像3
近隣のお宅が日陰になるため,第2グラウンドの北側にある樫の木を業者に剪定してもらいました。竹やぶ越しに京都市内の様子がはっきりと見えるようになりました。

ことわざブックを作ろう

画像1画像2
 4年生は国語の学習で、ことわざブックを作っています。1組に続き今度は2組が、新町小学校のお友達に見てもらう「ことわざブック紹介映像」をコンピュータ室で作っています。写真・テロップ・ナレーションを工夫して、しっかり伝わる映像になるよう頑張っています。

初めての彫刻刀

3年生の今年の版画は、初めての木版画です。下絵が完成し、今日から子どもたちが首を長くして待っていた彫刻刀での彫りに入りました。三年生が使うのは「三角刀」「小丸刀」「丸刀」の三本です。正しい持ち方、安全面の注意などを確認してから、実際に彫り始めました。かなり緊張しつつ、彫り出した子どもたちでしたが、授業の終わるころには「ちょっとコツがわかってきた!!」という声も聞こえてきていました。自分の彫った部分をながめて、満足そうなこども達でした。
画像1画像2

「サルスベリ」の剪定

画像1
画像2
正門横とスロープにあるサルスベリの木の剪定を「みどりの会伏見桃山」のみなさんがしてくださいました。おかげですっきりとしました。ありがとうございました。

球根を植えました

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活科の学習で、チューリップの球根を植えました。
肥料を混ぜた土を丁寧に植木鉢に入れて、球根を入れた後は、お布団をかぶせるようにやさしく土をかぶせました。
「芽は、いつ出るのかな?」
「花は、いつ咲くのかな?」と
みんなとても楽しみにしています。

ぴたり1kg名人を目指そう!

3年生の算数の重さの学習で「ぴたり1kgの重さ作り」に取り組みました。学習のはじめに今日のめあてを書き始めると、「前にやったことある!」「水でぴたり1Lをした」などなどのつぶやきが。1年前に学習した「かさ」の学習をちゃんと覚えていてくれたのですね。その後砂場に出かけて、早速始めました。思っていたよりも、みんな量感があって、次々にぴたり賞が出てきました。2kg、100gと重さを変えながら重さ作りに挑戦していた子ども達でした。
画像1画像2画像3

なわとびピョンピョン!

 1年生は、運動場でかけっこやなわとびに取り組んでいます。全校でのマラソン大会やなわとび集会もあるので、しっかり体を鍛えています。やまざくらが赤く色づいて、がんばる1年生を見守ってくれます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 クラブ活動
1/24 5年音楽鑑賞教室
1/25 委員会集会(給食) 小さな巨匠展(29日まで)
1/26 自由参観(午前) 1・3・5年学習発表会 お話朗読会
1/27 自由参観(午前) 2・4・6年学習発表会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp