![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302594 |
幸せの使者になろう〜1月10日(火)![]() あいさつされると気持ちよくなり幸せな気持ちになります。これまで,先生や大人の人達からあいさつを先にされることが多かった子ども達です。これからの2週間は,先に子ども達からあいさつをし幸せの使者になろうと話しかけました。 「幸せの使者になろうね。」と呼びかけると,元気のよい「はあい。」という返事が返ってきました。 後期後半の始まり〜1月10日(火)
1月10日(火),朝会を行い後期後半をスタートしました。朝会で,学校長より「1月は1年のはじめです。この1年間の目標に向かって努力をしよう。結果ではなく努力が大切です。また,一人ではできなくても力を合わせることでできることがあります。力を合わせ,楽しい学校生活を送りましょう。」と呼びかけました。子ども達は学校長をしっかりと見つめ頷きながら聞いていました。
そのあと,採用前研修に来ている松井先生の紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() 凧・羽子板作り2
子ども達は,思い思いに凧や羽子板を作っていました。わからないところは,会場に折られた大人の人に教わりながら楽しく作り上げ,体育館で羽子板を,運動場では凧あげを楽しみました。凧は風の向きを読みながらあげていました。
最後には,ありがとう福西バンドの演奏を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 凧・羽子板作り1〜1月7日(土)
1月7日に 福西少年補導委員会主催で,新春手作り凧・羽子板教室が行われました。 三十数名の子ども達とおうちの方々,ありがとう福西バンドや地域の皆さんがいっしょになって,子ども達と凧・羽子板作りを通して楽しいひと時をもってくださいました。
![]() ![]() ![]() かがやき事業 冬の小畑川たんけん2![]() ![]() ![]() 植物の中には食べられるものや「スイバ」のように味から名前がついたものがあることを教えてもらい,みんな納得していました。 この時期には珍しいシマヘビも見られ,とても幸運な探検となりました。 子ども達は,「ヘビを見られてよかった。」「カワセミやサギが見られてよかった。」「いろいろな草が食べられることがわかった。」と感想を言っていました。 かがやき事業 冬の小畑川たんけん〜12月27日(火)
12月27日 地域の増戸さんに協力していただいて,「冬の小畑川たんけん」を行いました。
朝学校に集まり,小畑川へと向かいました。途中の木を見て,「この木の実は食べられるかな?」と言われみんなで食べてみました。そうしていると「この草食べられるの?」とヨモギを持ってくる子がでてきました。 ![]() ![]() ![]() 西京学童駅伝大会2
西京学童駅伝大会は,5年女子・5年男子・6年女子・6年男子の順に行われました。
雪が時々舞う中,子ども達はたすきをつなぎ,チームメートとの絆を深めていきました。 ![]() ![]() ![]() 西京学童駅伝大会1〜12月26日(月)
第23回西京学童駅伝大会が,12月26日に嵐山東公園で行われました。1500人の5・6年生がチームを作り参加しました。
本校からもチームを作り参加し,たすきをつないで走りました。 たくさんの方々の応援を受けながら走ることができました。 ![]() ![]() ![]() 絆コンサート(福西タイム)〜6年生〜12月22日(木)
6年生は,この日(12月22日)の福西タイムで,「ジブリアニメ」の曲を演奏する「絆コンサート」を行いました。
1〜5年生は,6年生の心を込めた演奏に聞きいっていました。保護者の方もたくさんお越しくださいました。コンサートの最後には,みんなで盛大な拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() 明日から冬休み〜12月22日(木)![]() 朝会では,学校長が「この1年の間にいろいろなことがありましたが,みんなが力を合わせることの素晴らしさや大切さを感じた年になりましたね。力を合わせることによって「絆」が生まれより強くなっていきます。絆が強くなると,『がんばっているね。』『一緒にやっていこう。』という友達への言葉かけになりますね。来年は,人を思いやる,あたたかな心をもつ1年にしていきましょう。」と話しました。 子ども達はうなずきながら話を聞いていました。 ![]() |
|