京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up22
昨日:78
総数:866819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

楽器体験

画像1画像2
10月6日(木)

音楽委員会が中心になり,中間休みに, ふれあいサロンで楽器体験を行いました。

琴や木琴,打楽器を体験しました。

☆クラス対抗ベースボール大会をしました☆ 5年

画像1画像2画像3
10月5日(水)の1校時,9月中旬から,クラスごとに体育の学習で取り組んできたベースボールの締めくくりとして,3組対4組でベースボール大会をしました。
 普段,対戦することのできない他クラスとの試合ということで,子どもたちは試合に夢中になっていました。
 クラスによって若干ルールが異なることで,子どもたちに戸惑いもありましたが,楽しく終えることができました。
 1組対2組のベースボール大会は,7日(金)の6校時に行います。
 今月の下旬には花背山の家での長期宿泊学習もあります。クラスだけではなく,学年として,子どもたちが一致団結して頑張ってくれることを担任一同願っております。

間引きに行ってきました!3年

画像1
画像2
画像3
 天候が心配されましたが,10月5日(水)に全クラス,畑の学校に行くことができました!今日は待ちに待った間引きの日です。子どもたちは先週から「どれぐらい育っているのかな?」「大根の葉持って帰れるの?」とこの日をとても楽しみにしていました。
 1ヵ月前に植えた種は,芽を出し…葉をつけ…茎をのばし…「え?もう大根できてるやん!」というほど成長していました。無農薬が売りのお野菜。もちろん虫やフンなども葉にたくさんついていました。初めは「触るのが嫌」と言っていた子どもたちですが,「これが育てるっていう仕事や」「こうしたことを経て,みんなが食べている野菜になるんやで」と声をかけると,一生懸命大根の葉と戦い,上手に間引きができていました。
 松尾小学校3年生の今日の晩ご飯は,大根の葉を使った料理となることでしょう!!明日,子どもたちから食べた感想を聞くのがとても楽しみです。
 次回は肥料やり。さらに大きく育った大根を見ることができると思うと,今からワクワクします!畑の学校でお世話になっている地域の皆様,本当にありがとうございます。これからも引き続きよろしくお願いします。

☆稲刈りに行ってきました☆ 5年

画像1
画像2
画像3
 10月5日(水)の午前中,「稲刈り体験」をしました。
 5月30日(月)に「田植え体験」をしてから約4ヶ月,あのときに植えた苗が大きく生長して,穂首をもたげていました。
 子どもたちは手に軍手をはめて,不慣れなのこぎり鎌を持って,頑張って稲を刈っていました。刈り終わった稲は,しっかりと紐で結び,乾燥させるために「はさがけ」をしていきました。
 稲刈りの大変さと楽しさを実感した子どもたちは,とても満足そうな表情で学校に戻りました。
 子どもたちが稲刈りをした稲は,脱穀し,精米した後,おいしくいただきたいと思います。
 子どもたちに貴重な体験をさせていただいた,湯浅さんをはじめ地域の方々,本当にありがとうございました。

やさしいモンスター

画像1
画像2
画像3
 3年生の図工では「やさしいモンスター」を作りました。子どもたちに「やさしいモンスターってどんなモンスターだろう?」と聞くと,「心は優しいモンスター!」「見た目は恐いけど,優しい心を持っている!」などの答えが返ってきました。どの子どもたちも,うれしそうに自分だけのモンスターを一生懸命作っていました!!
 どんなやさしいモンスターが出来上がったのか…お家でぜひ聞いてみてください!

松尾消防団の方々と

今、4年生では、社会科の「火事をふせぐ」の学習をしています。

先日、消防署の見学を終え、今日は消防団について、地域の「松尾消防分団」の方々から、活動内容を教えていただいたり、消火器の使い方を教えていただいたり、訓練の様子を見せていただいたりしました。

まず最初に、消防団についての説明をしていただき、地域の方々が訓練や防火につとめておられる様子を見て、子どもたちはキラキラと目を輝かせていました。
また、消火器の使い方では、一人ずつ扱い方を丁寧に教えていただき、消火器から水が出るたび、子どもたちから「すごーい!」「めっちゃ水が飛んだ!」という声があがっていました。
最後は、防火水槽からプールへの放水訓練です。ホースから水が勢いよく出ると、子どもたちの歓声とともに、水のアーチが空にかかりました。

授業後、早速「消防団になりたい!」という子どもたちもいました。将来、子どもたちの中から「未来の松尾消防団員」がうまれるかもしれませんね!!
画像1
画像2
画像3

この町大好き!松尾探検隊!!

画像1画像2
9月27日(火)2年生の生活科で「この町大好き!松尾探検隊!!」ということで、グループで松尾の町を探検しました。
お寺に行く人、お店に行く人、学校に行く人、病院に行く人、それぞれが松尾の町で探検したい場所を選びインタビューの練習をしてきました。
インタビューをする時には少し緊張した表情を見せながらも、一生懸命メモを取りながら聞くことができました。
学校に帰ると町探検で思ったことを嬉しそうに話してくれました。
子どもたちも大満足の町探検でした。
協力して下さった地域のみなさん、そして、ボランティアのみなさん。
ご協力本当にありがとうございました!!

秋の親と子のクリーン作戦

9月24日(土)に西京少年補導委員会 松尾支部主催の「秋の親と子のクリーン作戦」が行われました。小中学生、保護者や地域の方々を合わせると300名以上の参加でにぎわいました。開会式の後、火バサミとゴミ袋を持ってそれぞれの地域に分かれてクリーン作戦を開始しました。そして、みんなの力で写真の通りたくさんのごみを集めることができました。最後にカレーとかき氷とわたがしを食べて労をねぎらいました。みなさんご苦労様でした。次回は3月に予定されていますので,ぜひともまたご参加ください。
画像1
画像2
画像3

臨時休業

画像1画像2
9月21日(水)台風接近で午前11時現在京都府に暴風警報が発令中のため本日は臨時休業となりました。
学校の運動場も校庭も子どもたちの姿がないので寂しげです。

休日参観

画像1
画像2
画像3
9月17日(土)休日参観を行いました。
朝早くから多くの保護者や地域の方々が学校に来られました。
1・2時間目は算数や国語の学習を教室で行い,3・4時間目は「ふれあい製作」をPTAの役員の方々を中心として,親子で行いました。6年生は運動場で「しっぽとり」を親子で行い,歓声が上がっていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 委員会  身体計測(保健指導)2年
1/24 道徳「命のお話」5・6年8:50  身体計測(保健指導)3年
1/25 フッ化物洗口
1/27 支部研究発表会 発表学級以外4校時(1時10分完全下校) 放課後学び・部活動なし
1/28 サロンデ―

校内研究

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp