京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:0
総数:89695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

窯出し 土鈴

画像1画像2
さくら学級・2年生が作りました土鈴の素焼きが,半分だけ終わりました。
鈴の玉を新聞紙でくるんで作りました。乾燥に時間がかかります。乾燥が不十分だと割れてしまうので,どきどきの窯出しです。
一つも割れませんでした。振ると新聞紙の灰が穴から出てきます。雪のようです。ゴロンと音がします。
釉薬を掛けて本焼きをすると,カランと音が高くなって鈴らしくなります。

給食週間 給食クイズラリー

画像1
給食週間です。
中間休みは,給食クイズラリーです。給食委員会の児童がいろいろ考えて準備をしました。

えがおのポスター さくら 1・2年

画像1画像2
スマイルミュージックフェスティバルの会場を飾る笑顔の絵を描きました。
障害のある人もない人も同じ地域に暮らす人とともに笑顔がいっぱいの音楽のお祭りが「スマイルミュージックフェスティバル」です。
実行委員の方に来ていただき,障害のお話,ミュージックフェスティバルのお話をしていただいてから,笑顔の絵を描きました。四つ切の画用紙いっぱいにあふれんばかりの笑顔を描きました。
スマイルミュージックフェスティバルは,3月4日(日)12時30分から行われ,全員の作品が展示されるとともに,2月20日(月)から2日(金)まで,東山区役所1階で展示されます。

チューリップの芽

画像1
チューリップが芽を出しています。
週末少しだけ最低気温が高くなって,雨が降ったからでしょうか。
まだまだ冷え込みが続きそうですが,一歩一歩春に近付いているのです。

持久走記録会

画像1画像2画像3
1月22日,京都市小学生持久走記録会が,鴨川「出雲路橋・葵橋」コースで行われ,6年生が参加してきました。前日の雨で,水たまりがあったり,滑りやすくなっていたりしましたが,全力を出し切る走りができました。

のはらうた 4年

画像1
4年生は、国語で工藤直子さんの「のはらうた」を読む授業をしていました。
「のはらうた」には、たくさんの「詩人」が出てきます。かまきりりゅうじ おがわさちこ うみひろみ おたまじゃくしわたる・・・・・・・・・
詩を読んでその「詩人」の性格を考える話し合いをしていました。
短い言葉から人柄を想像していました。感じる心を育てる学習でした。

窯だし 4年生

画像1
4年生のひも作りの素焼きが終わりました。
わくわくしながらふたを開けました。
きれいに焼き上がりました。

京ちょうちんづくり体験学習 3年

画像1画像2
本校地域にある京提灯工場職人さんにきていただき、提灯づくりの体験をしました。
先輩の職人さんの作業を見ながら技術を身につけていくそうです。
伝統の技ですが,継承するだけでなく,どんどん工夫して新しい技術を身につけていかれるとのことでした。
お話の後,提灯の絵付け体験をしました。重ねて塗ると絵の具がはがれるので縁取りして塗りこんでいきます。絵の具のかさが変わるといけないので,一つの色を塗ったら,筆を水で洗わずに筆を変えます。緊張して描いていきました。

大根をいただく 6年

画像1画像2
収穫した大根をいただきました。家庭科室で大根を切り,皮をむきました。
昆布と一緒に水から煮ていきました。地中で育つ野菜は水から煮るのです。
授業中,弱火でぐつぐつぐつぐつ,給食前に味付けをして油揚げを入れて,給食と一緒にいただきました。
やわらかくてとてもおいしかったです。

素焼き窯だし 5,6年

画像1
5年生の板作りのマグカップ、6年生のろくろで成形した茶碗の素焼きが終わり、窯だしをしました。
窯のふたを開けるとき、ベテランの職人さんでもわくわくするそうです。
一つも割れずにきれいに焼けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 クラブ
1/26 トイレ清掃
1/27 クラブ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp