京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:32
総数:417004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 11月25日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはりなべ・ひじきの煮つけでした。まぐろフレークと鶏ミンチをあわせたつみれの団子と,京野菜の水菜をたくさん使った献立です。水菜のしゃきしゃきとした歯ごたえを楽しんで食べる事ができました。

画像1

4年 社会見学2「用水のけんせつ」

画像1
画像2
画像3
「北垣知事の考えを実現するために,疏水にはどのような工夫があるだろう。」という疑問を解決するために,疏水に沿って,夷川発電所やインクライン,水路閣を見て歩きました。
 途中,琵琶湖疏水記念館にも立ち寄りました。

 「南と北に分けて,水を運ぶようにしたんだ。」「鴨川とは逆方向に水が流れてる。」と,京都のまち全体に水をいきわたらせるための工夫を見つけました。
 琵琶湖疏水記念館でインクラインの仕組みを見たり,水路閣で北へ水を流している様子を見たりして,「こんなことよく考えたなぁ。」「田辺技師はすごいなぁ。」とおどろいた様子でした。

 長い距離でしたが,しっかり歩いて見学することができました。
 次の時間は,疏水ができあがるまでの9年間のできごとを調べていきます。

 


1年生 おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
 国語では今日から「おみせやさんごっこをしよう」の学習がはじまりました。みんなおみせやさんごっこをすることをとても楽しみにしています。
 しっているおみせやさんをペアでだしあったり、やってみたいおみせをえらんだりしました。
 どんなすてきなおみせができるのか今からとても楽しみです。

今日の給食 11月24日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・焼き肉・小松菜のごま油いため・フルーツ寒天でした。「今日は焼き肉,やったぁー」と大喜びで,よく食べていました。フルーツ寒天も適度な甘さで,焼き肉を食べたあとくちにさっぱりとしていておいしかったです。
 焼き肉とよくあいました。
画像1

2年生 鉄棒学習頑張っています

画像1
 体育の学習ではいま鉄棒を学習しています。それぞれがめあてをもち、わざができるように頑張っています。なかなかできない子にやさしくコツなどを教えている姿がたくさん見られます。学習の終わりには何人もの子が新しい技ができるようになっています。このちょうしでどんどん新しいわざにちょうせんしていきましょう。

今日の給食 11月22日

 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・きのこスパゲティ・ほうれん草のソティ・ミルクゼリーでした。今が旬のきのこを使ったスパゲティです。
 きのこの苦手な児童も頑張って食べていました。味つけは,塩・こしょう・しょうゆであっさりしたスパゲティでした。パセリも入り,いろどりもきれいでした。
 デザートのミルクゼリーは,クリームチーズや生クリームが入っているゼリーで濃厚な味のゼリーです。好ききらいの分かれるゼリーです。
画像1

今日の給食 11月21日

 今日の給食は,さけとだいこん葉のまぜごはん・牛乳・里いもとこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁でした。子どもたちは,まぜごはんが大好きです。今日もサケフレークと大根葉をいっしょにいためた具をごはんとまぜていただきました。食べる時間も今日は早く食べることができました。キャベツの吉野汁もかつおのだしがよくきいていて風味もよく,体の温まるしる物でした。
画像1

ぶっくままクラブ 11月

毎月1回地域・保護者の方に1年生児童を中心に本の読み聞かせ等の活動をしていただいています。今日は「ちょっとまってきつねさん」「きんいろの雨」「すきですゴリラ」の3つの本の読み聞かせから始まりました。次は,道路標識などを含む様々なマークをもとにしたクイズでした。1年生なりにずいぶんたくさんのマークの意味を知っていました。消防署や左京区のマークなども紹介してもらいました。最後に折り紙を使っての工作でした。この活動も子どもたちはとっても楽しみにしています。ぶっくままクラブのみなさん,いつも楽しい活動をありがとうございます。
画像1
画像2

4年 ドリーム発表会

画像1
画像2
画像3
 ドリームの学習「福祉の仕事を知ろう」で学んだことを広報誌にまとめ,発表しました。記事の内容と,施設にぴったりのキャッチコピーも考えて発表しました。お世話になった施設の方,京都府の職員の方,アントレプレナーシップ開発センターの方,地域の方や保護者の方も多数参観に来てくださいました。

 これまでの施設での働く人へのインタビューや仕事の体験を通して,たくさんのことを学ぶことができました。発表内容を聞くと,施設の様子や工夫についての細かな気づきはもちろん,利用者さんに対する職員の方の思いを子どもたちが感じ取っていたことがよく分かりました。
 どの施設も,利用者さんのことを考えてたくさんの工夫がされていました。また,職員の方がいつも笑顔で優しく利用者の方に対応されている姿が印象に残ったようです。将来,福祉の仕事に就きたいと発表した児童もいました。

 5つの施設の発表を聞いて,「どの施設も同じと思っていたけど,それぞれ違う工夫があった。」という感想や,「福祉の仕事は難しいけど楽しいことが分かった。」という感想が出ていました。
 来ていただいた施設の方や地域の方からも,すてきな言葉をいただいてとても嬉しそうにしていました。

今日の給食 11月18日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・ヒレカツ・ソティ・みそ汁でした。今日は給食感謝の献立で,今日の献立は,給食室でヒレ肉に1枚1枚ころもをつけ,油であげました。
 大好きな献立で「やったぁ・・ヒレカツや・・・」と大喜びでした。みそ汁との組み合わせで食べやすかったです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 にこにこ集会(1年)
1/24 授業参観・懇談会
1/26 えのき 小さな巨匠展見学 5年音楽鑑賞教室
1/27 漢字講座
1/28 土曜学習

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp