京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:30
総数:413893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

2年 国語

画像1画像2
紹介文の書き方を学習しました。

最近の国語科では,目的に合わせた表現する力をつける授業が多くあります。

紹介文とは,どんなものか。
どんな人に対して書く文なのか。
そのためには,どのように書けばわかりやすいか。
などを考えて書きます。

パン屋さんで買い物学習♪

植物園からの帰り道にあるパン屋さん。
いつもいいにおいがしていました。

今回はそのパン屋さんに立ち寄って,
買い物学習をしました。

メロンパン,チョコチップパン,
チーズ,チョコ,ベーコンなどのベーグル・・・。
店内に入るとおいしそうなパンがいっぱい並んでいました。

子どもたちは,どれにしようかな〜とパンをみつめ,
それぞれ好きなパンを一つ買いました。

おみやげのパンを買えて,子ども達はとってもいい笑顔でした。
画像1画像2画像3

科学センター学習(4)

画像1画像2画像3
6年ろ組が、科学センターに行き、学習してきました。

「磁石の不思議」
自然にある石で磁石みたいな石を観察したり、
強力な磁石をつっかたりして、磁石の不思議にせまりました。

科学センター学習(3)

画像1画像2画像3
6年ろ組が、科学センターに行き学習してきました。

「ここにもプラスチック!」
身近なものにいろいろとプラスチックが、使われていることを知りました。
洗たくのりから、ガムのもとになる物を取り出したり、
ストローから糸を作ったりしました。

科学センター学習(2)

画像1画像2画像3
6年い組が、科学センターに行き学習してきました。

「棒の影は語る」
季節によって太陽の動きがちがうことを、天球をつかった実験から調べました。
プラネタリウムに行き、太陽の動きがどのようにちがうのか、観察しました。

科学センター学習(1)

画像1画像2画像3
6年い組が、科学センターに行き、学習してきました。

「スジエビだって生きている」
スジエビの肺や心臓・ソウメンを食べているところの観察をしました。
食紅で赤くした水を、スジエビが吸いこむところは、とてもびっくりしました。

あいあい学習〜つながる自然〜10月その2

画像1画像2画像3
今回の学習では、
菊花展とバラ園を見ました。

芝生広場では,菊でできた「まゆまろ」がお出むかえ。
菊花展では,白・黄色・紫と菊が美しく咲いていました。

5月のバラよりも,秋に咲くバラは背が高く伸びていました。
バラのいい香りが園内に広がっていました。
子どもたちも,花びらを手に取ったり,
バラの花に顔を近づけたりしていました。



理科の授業(2)

画像1画像2画像3
「土地のつくりと変化」の授業をしました。

地層とは何か?ということを学習した後
地層の作られ方を、モデル実験しました。

下から「れき・すな・どろ」の順に地層になっていく様子を
観察することが出来ました。

理科の授業(1)

画像1画像2画像3
「土地のつくりと変化」の授業を行いました。

地層とは何か?を学習した後、実際に地層が出来る様子を
モデル実験しました。

どの班もきれいな地層を作ることが出来ました。

グッピー

画像1
画像2
卒業生のお宅から,大きな水槽を頂きました。

アクアリュウムに設置して,グッピーを飼っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/22 全市持久走記録会
1/23 5年花脊山の家 発育測定1年
1/24 5年花脊山の家
1/25 5年花脊山の家
1/26 5年花脊山の家
1/27 5年花脊山の家 音楽鑑賞教室4年 小さな巨匠展1月27日〜30日
1/28 ありんこクラブ SOCバスケット練習試合(午後)

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp