京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:413928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

エコライフチャレンジ

9月29日(木)に,気候ネットワークの方におこしいただき,エコライフチャレンジの事後学習を行いました。夏休み前に事前学習会を行い,子どもたちは夏休みに自分でできることを実践してきました。そしてこれからできることを考え,各自で目標を立てて発表しました。
画像1画像2画像3

4年 算数「小数」

画像1
画像2
画像3
小数の表し方を,水を使って考えました。

1年音楽「かいめいに気をつけて おんがくをきこう」

画像1画像2
音の高さの変化に注目して,音楽を聴きました。

聴いた音楽を文章と絵にして,表現しました。

5年 社会

画像1画像2画像3
コメ作りの学習をしています。
農家の人が,コメ作りをするためにどのようにして協力しているのかを学習しました。

学校図書館運営支援員さん

画像1画像2
9月から学校図書館運営支援員として,鳥島さんが毎週火曜日に来ていただいています。
図書室の整理や,本の背表紙に整理番号をはったりなど,子どもたちが図書室を活用しやすくするための仕事をしていただいています。

やまびこ学級9月の授業風景

画像1画像2画像3
いつ,どこで,だれ というキーワードを基に作文を書いたり,おもちゃのお金を使って代金を計算する学習をしていました。

花育フラワーアレンジメント!

画像1画像2画像3
2年生が、フラワーアレンジメントの授業を受けました。

日本の行事には、季節の花々が多くかかわっていることを
紙芝居を通して勉強しました。
今日のフラワーアレンジメントで使う花の名前を知りました。

リンドウやトルコキキョウ、フジバカマなど
とてもきれいな季節の花でした。

KES学校版「環境にやさしい学校」に認定されました

画像1
平成22年度KES学校版「環境にやさしい学校」にとりくみ,「環境にやさしい学校」として認定されました。

9月のあいあい学習

画像1画像2画像3
9月の植物園はコスモスが咲いていました。
京都新聞の夕刊にも掲載されていた、
「スズムシバナ」を探しました。
むらさき色のとてもかわいい花でした。

芝生広場の近くでは、「アラカシ」の実
青いどんぐりを発見!
まだまだ暑いですが、秋を感じる学習になりました。

出張授業 その2

画像1画像2
光電池を使って実験です。

車はうまく動くかな〜
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/22 全市持久走記録会
1/23 5年花脊山の家 発育測定1年
1/24 5年花脊山の家
1/25 5年花脊山の家
1/26 5年花脊山の家
1/27 5年花脊山の家 音楽鑑賞教室4年 小さな巨匠展1月27日〜30日
1/28 ありんこクラブ SOCバスケット練習試合(午後)

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp