![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:69 総数:272629 |
今、子ども達につけたい力とは
19日(木)家庭教育講座が行われました。
講師は佛教大学教育学部 教授、教育学部長・大学院教育学部研究科長の原清治先生です。 冒頭、現在の大学生に見られる困った状況をお話され、そのようなことにならないために今できることをお話いただきました。 子ども達の学力、言語環境、仲間関係から見えてくることなどを具体的に、時には一人芝居(?)も交え楽しくわかりやすくお話いただきました。 人とうまく関わる方法を身につけられるようにしよう、 子どもが勉強する時には親も一緒に勉強する雰囲気を共有しよう、 子どもの学校での様子や学習に対する姿勢を気にかけようなど、 子どもを理解し、関わろうとする親の姿勢を何よりも大切にしなくてはならないと語られました。 ジョイントアテンション(子どもと同じ方向を向きながら関わること)で育まれる連帯感で子どもは大きく変わるようです。 (なかなか文面では伝えきれません・・・) 先生のお話に頷いたり、笑ったりしているうちにあっという間の時間が過ぎました。 日本各地でご活躍でお忙しくされている中、境谷小に来ていただき本当にありがとうございました。 これから、今日からどうしていくのか、このお話を参考に取り組んでいかなくては!!と感じた講座でした。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】第2回ジョイントプログラム頑張りました!!![]() ![]() ![]() 前回より2教科増え,今回から4教科での実施となりますが,一教科一教科集中し,40分間頑張ることができました。 自分の力は最大限に発揮できたかな?? 結果が楽しみですね☆☆ 【5年生】英語って楽しいね☆☆![]() ![]() ![]() 「時間割を作ろう」という単元で,外国(アメリカ・中国)の小学校ではどのようなことを学習しているのかを知るとともに,外国の教科の言い方を知りました。 今日もゲームやクイズを取り入れ,楽しい雰囲気の中で学習することができました。 【5年生】体がポカポカに温まりました♪♪![]() ![]() ![]() なわの回し方や跳び方を工夫して,今できる跳び方で連続や組み合わせをしたり,新しい跳び方に挑戦したりして楽しんでいます。 30日の大なわ大会に向けても,短なわ・長なわの練習を重ねていきたいと思います。 【5年生】教室に笑顔が戻ってきました![]() ![]() ![]() 笑顔いっぱいの子どもたちから,冬休みの楽しい思い出をたくさん聞かせてもらいました。 5年生も残り3ヶ月。楽しい学校生活の中で,新年の目標に向かって実りある1日1日を過ごして欲しいと思います。 今年も,5年生の子どもたちの様子を,不定期ですがホームページで紹介していきたいと思います。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 【5年生】熱戦が繰り広げられています![]() ![]() ![]() 初めは,思うようにラリーを続けることができず,苦戦している様子でしたが,練習を重ねるうちに,チームで協同しながらボールをつないで,相手コートの空いている場所をねらって返すなど,相手チームと得点による勝敗を競い合って,楽しむことができています。 体育館には,「ナイスファイト」や「ドンマイドンマイ」などの励ましの声や,大きな声援が響いています。 「書き初め」をがんばりました!
1月12日(木)3年生がふれあい教室で「書き初め」をしました。題材は「はつ日」。
姿勢や,筆使い,文字の大きさ等に気をつけて,書き初め用紙(画仙紙)に書きました。 今日は,GTや地域教育サポーターの方たちに,たいへん丁寧にアドバイスしていただきました。ありがとうございました。おかげで,とてもよい字がかけました。 ![]() ![]() ![]() RCV放映のお知らせ
先日行われました「食育学習」「音楽教室クリスマスコンサート」の様子が
1月2日〜1月8日に放映されます。 時間は AM6:00〜 10:00〜 PM3:00〜 6:00〜 8:00〜 11:00〜 です。 【5年生】西京駅伝がありました![]() ![]() ![]() 境谷小学校の5年生からは,男子2チーム・女子2チームが出場しました。 今日まで朝学習の時間や給食の時間を使い,持久走の練習やタスキ渡しの練習をしてきましたが,その成果を出して,一人一人が最後まで諦めることなく全力で走り切ることができました。どれだけ苦しくても,仲間にタスキをつなごうとする真剣な姿は,沿道から応援している私たちにも勇気や感動を与えてくれました。 大変寒い中でしたが,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 【5年生】調理実習〜その3〜![]() ![]() ![]() |
|