京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up44
昨日:30
総数:397760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

紅葉・落葉

校庭内さらに紅になってきました。
画像1
画像2
画像3

寄せ植え教室

 冬の花を植えました。とってもきれいな色といい匂いがします。最後はみんなで学校の花壇にも花を植えてくださりました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスグッズ作り

PTA主催の「クリスマスグッズ」作りが開催されました。きれいな,かわいいリースができあがりました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「漢字・算数教室」

12月3日(土)土曜学習「漢字・算数教室」が始まりました。今日は他の催しと重なり,参加した児童は少ない数でしたが,それぞれが頑張っていました。
画像1
画像2

12月3日(土)

・土曜学習「漢字・算数教室」 9:30〜
・クリスマスグッズ作り   10:00〜
・寄植え教室        13:00〜 
画像1

図書館たんていだん

国語で,図書館の地図をつくる学習をしています。

御室小学校のきれいになった図書館で,
地図を書いているうちに,
物語が多くあることや細かな分類で本が見つけやすくなっていることが分かりました。

画像1
画像2
画像3

ホットケーキ作り

今週の料理クラブは,「ホットケーキ作り」をしました。1時間の中で段取りよく作り,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

12月   雪が

     雪が

 雪が
 今年の幕をおろす
 青い影のあいだを
 一瞬
 駆けぬける
 春・夏・秋………の記憶
 冬眠する地球のふところで
 寝返りをうつ
 小さな種


 おまえの見る夢は緑か
画像1
画像2

人権朝会

12月は 人権月間 です

 《世界人権宣言》は,基本的人権及び自由を尊重し確保するために,「世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準」を宣言したものであり,人権の歴史において重要な地位を占めています。1948年12月10日に第3回国連総会において採択されました。国連は,世界人権宣言採択の12月10日を「人権デー」と定めました。日本では毎年「人権デー」を最終日とする1週間(12月4日から10日まで)を「人権週間」,12月を「人権月間」と定め,世界人権宣言の意義を訴えると共に人権を尊重する心を育むための様々な取組を展開しています。
本校では,めざす子ども像のひとつに「やさしい子」を掲げています。一人一人の人間が大切にされ,社会の中で自分の力を十分発揮して生きていく世の中を私たちは作っていかなければなりません。そのため子どもたちには,一人一人の違いを認め仲間としてお互い尊重し合い行動しようとする態度や心を育てることが求められています。
 本校の取組としては,今日12月1日(木)の「人権朝会」で人権についての話を聞きました。その後,4人の児童の作文発表がありました。そして,教室で一人一人を大切にする気持ちを標語・ポスター・作文で表現します。

画像1
画像2
画像3

3年生 持久走大会本番がありました パート2

画像1
画像2
 前半も後半も,子ども達は最後までしっかりと走りきっていました。
 閉会式では,「終わりの言葉」を言うのを聞き,子ども達はそれぞれ,今日の走りを振り返っていました。そして,来ていただいた保護者の方に,3年生みんなで感謝の気持ちを言葉で伝えました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/21 土曜学習「自然観察教室」9:30 「英語でEnjoy!」10:30
1/22 持久走記録会6年(鴨川河川敷葵橋〜出雲路橋)
1/23 音楽鑑賞教室5年
1/25 つづれ織体験(4年)
1/26 小さな巨匠展(さくらんぼ学級) 国際平和ミュージアム(6年) フッ化物洗口
小さな巨匠展(29日まで京都市美術館別館)
1/27 クラブ活動 ALT
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp