京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:120781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ドッジボール大会

画像1画像2
 フレンドリーグループ対抗ドッジボール大会をしました。前期代表委員会の児童がルール作りからコートの準備までを進めてくれました。雨雲いっぱいの空でしたが,ドッジボール大会が終わるまでお天気もどうにかもち,全校で思いっきり楽しむことができました。
 低学年の部では,3年生の活躍が目立ちましたが,1年生も一生懸命ボールを追う姿がとてもかわいかったです。高学年の部では,「さすが!」と感心するほどボールの勢いがすごかったです。閉会式での感想交流でも,「来年は高学年の部に入るので,ボールのスピードが少し怖いなあと感じました。」という言葉が聞かれました。また,たくさんの子が手を挙げ,「幼稚園の時もしたけれど,小学校に入ってもドッジボールができてうれしいです。」「負けたグループの人の気持ちも考えたいと思いました。」等々,自分の言葉で自分の思いを話す姿が見られました。
 

笑顔いっぱい保育園児

画像1画像2
 永興保育園の園児さんたちが,今熊野小の緑のカーテンを見に来てくれました。真っ青に開いた琉球朝顔オーシャンブルーの花を見て,「すごーく大きいね。」「きれいにさいてるね。」「すごく高い所まで伸びている。」と喜んでくれました。また,昼にはピンク色に変わることを話して,今日しぼんで落ちたばかりの花を渡すと,周りに集まってのぞきこんで見ていました。その後,4年生のツルレイシ(ゴーヤ)もよく茂っているので見てもらうことにしました。実をもぎ取って渡すと,「こっちの大きいよ。」「あっちにも出来ている。」と,実探しが始まりました。
 丁度中間休みになったので,小学生の子どもたちも集まって来て,永興保育園の先生や子どもたちが来てくれたことを喜んでいました。楽しい交流の出来たひと時でした。

バトンをつないで

画像1画像2
 9月24日(土)京都府小学生陸上競技会選手権大会京都市予選会が西京極総合運動公園陸上競技場で行われました。5年生5名が参加し,本格的な公認陸上競技場で走るというよい経験をしてきました。秋晴れの下,練習してきたバトンパスもスムーズにつなげることができ,力一杯走る姿が感動的でした。バトンをつなぐ…心のバトンを。これからも5年生みんなで心のバトンをつないで大きな力に広げていってほしいです。

児童館祭り

画像1画像2
 9月24日(土)よいお天気の中,児童館まつりがありました。
 オープニングを飾ったのは,学童クラブの竹馬の演技です。今年入ったばかりの1年生も,一生懸命練習した成果がでていて,上手に竹馬に乗れていました。2・3年生は「ヘビーローテーション」などの曲に合わせて跳んだり跳ねたり,さすが!とても素敵な竹馬ダンスを披露してくれました。大きな拍手に包まれた演技でした。
 続いては,今熊野小学校の金管バンドクラブの演奏,「校歌」や「手のひらを太陽に」「アメリカの歌メドレー」など,地域の方々にも親しみのある曲の他,月中祭で演奏するために練習中の「赤い河の谷間」も聞いて頂きました。月中祭(11月13日(日))まであと2ヶ月,もっと演奏が上達したところをお見せできると思います。楽しみにしていてください。
 その他,子どもたちばかりではなく,卒業生も店の店員としてがんばっていました。温かい雰囲気に包まれた,今熊野の地域力をまたまた感じた児童館まつりでした。

9月の朝会

画像1画像2
 9月の朝会がありました。9月は『防災月間』です。校長先生より,日頃から気をつけておくことは何かというお話がありました。東日本大震災・奈良県の大雨と,大きな災害が今年も各地で起こっています。「備えあれば憂いなし」,子どもたちと避難の仕方や場所など,おうちの方で繰り返し話しあっていただければと思います。

あいさつ週間

画像1画像2
 今週は,今熊野小学校,9月の人権・あいさつ週間です。今月から,校門の所にあいさつに立つのが,フレンドリーグループになりました。
 今熊野小学校でのフレンドリーグループとは,1年生〜6年生までが同じグループのメンバーとなり,縦割りでドッチボールや大縄跳び,給食を食べる(給食週間に)などの活動をするグループのことです。
 今朝の「あいさつ運動」,初めてのフレンドリーグループでのあいさつということで,少し照れて声が小さい気もしましたが,朝からニコニコ笑顔がいっぱいの校門付近でした。

土曜参観日・高学年

画像1画像2画像3
 4年生は,算数の学習。問題に集中し学習に取り組む姿は素晴らしく,がんばっている姿が保護者の方々にも見ていただけたのではないでしょうか。
 5年生は,道徳。自分達の日常の悩みを出しあって話し合いを進めていました。自分だけでなく友だちも同じような悩みをもっていることに気付くことができました。
 6年生は,家庭科のエプロン作り。まち針を打つ時,保護者の方々に,つい見てあげてとお願いしてしまいました。学校で学習したことが,家庭や実際の生活の中で活用していけるといいいですね。
 授業のほんの一部を紹介しました。暑い中たくさんの来校,本当にありがとうございました。

土曜参観・低学年

画像1画像2画像3
 3時間目の授業が始まりました。
 1年生は,お話会。たくさんの保護者の方々が周りにおられるので少し緊張気味でしたが,楽しそうにお話を進められていました。
 2年生と育成学級は,体育の交流学習。音楽やリズムに合わせて体を動かし,とても楽しそうでした。
 3年生は,絵の鑑賞会。ビデオを見るために少し暗くした教室で,落ち着いて学習していました。

土曜参観日・中間休み

画像1画像2画像3
 良いお天気の中,土曜参観日を行うことができました。朝1時間目から,多くの方々のご来校感謝しています。休み時間には,子どもたちが元気に遊ぶ姿も見ていただけたのではないでしょうか。また,「愛のひとしずく運動」の鉛筆販売にもご協力いただきありがとうございます。
 

全身運動

画像1
 陸上部が朝練習をしていました。今日は,ラグビーボールでのキャッチボールです。「足の屈伸を使って投げよう」「体全体を使って…」と全身運動をねらって行われた活動に,子どもたちは体の各部を意識しながらも,楽しみながら活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/21 PTA焼き芋・昔遊びの会
1/22 持久走大会6年
1/24 給食朝会
1/25 朝の読み聞かせ
1/27 すこやか健康サロン1年生交流
音楽鑑賞教室4・5年
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp