![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89695 |
のはらうた 4年![]() 「のはらうた」には、たくさんの「詩人」が出てきます。かまきりりゅうじ おがわさちこ うみひろみ おたまじゃくしわたる・・・・・・・・・ 詩を読んでその「詩人」の性格を考える話し合いをしていました。 短い言葉から人柄を想像していました。感じる心を育てる学習でした。 窯だし 4年生![]() わくわくしながらふたを開けました。 きれいに焼き上がりました。 京ちょうちんづくり体験学習 3年![]() ![]() 先輩の職人さんの作業を見ながら技術を身につけていくそうです。 伝統の技ですが,継承するだけでなく,どんどん工夫して新しい技術を身につけていかれるとのことでした。 お話の後,提灯の絵付け体験をしました。重ねて塗ると絵の具がはがれるので縁取りして塗りこんでいきます。絵の具のかさが変わるといけないので,一つの色を塗ったら,筆を水で洗わずに筆を変えます。緊張して描いていきました。 大根をいただく 6年![]() ![]() 昆布と一緒に水から煮ていきました。地中で育つ野菜は水から煮るのです。 授業中,弱火でぐつぐつぐつぐつ,給食前に味付けをして油揚げを入れて,給食と一緒にいただきました。 やわらかくてとてもおいしかったです。 素焼き窯だし 5,6年![]() 窯のふたを開けるとき、ベテランの職人さんでもわくわくするそうです。 一つも割れずにきれいに焼けました。 町たんけん 2年![]() ![]() 鳥がいっぱいいました。 ゆりかもめの大群を発見! 太陽電池から環境を考える 6年![]() ![]() 太陽は,究極のエネルギーと言われています。 地球上で一年間に消費するエネルギーは,太陽が1時間地球に降り注ぐエネルギーだそうです。1時間の太陽エネルギーを全部集め,ためておき,必要な場所で使うことができれば,エネルギーの心配はしなくて済むのですね。 太陽エネルギーの3つの特徴を学びました。 (1)無限にある (2)クリーン (3)いくら使ってもただ(無料) いいことばかりなのです。 授業の後半は実際に太陽電池に触れ,発電・蓄電の実験をしました。 豆電球にあかりをつけよう 3年![]() ![]() あかりがつくとき電池のプラスからマイナスまで一つの話になっている事に気付きました。 いろいろ試していくことで,回路ができていないと電球がつかないこと,電流が流れないことを理解していく学習でした。 豆電球も,フィラメントが切れていたら,あかりがつきません。回路が切れて電流が流れないからです。 「電流が流れないとつかない。」電気の一番基本です。 二分の一成人式をしよう 四年![]() 自分たちがこれまでの成長を振り返りこれからの自分の生活について考える式にするために,話し合いをしていました。 グループから企画を出してそれについて意見を出し合っていました。 発表,一対一の意見交流,全体交流すべて,タイマーを使ってスケジュール通り子どもたちが進行していっていました。 司会も書記もしっかりと考えて進行していきました。 子どもたちが主体的に考え話し合う授業を進めています。 三月の参観日に「二分の一成人式」を行います。どのような式を創り上げて行くのでしょう。たのしみです。 おみせやさんごっこをしよう 1年![]() ![]() 店員さんとお客さんのコミュニケーションを学びます。 「いらっしゃいませ。」 「これをください。」 「またおこしください。」 あらたまって話す練習もしました。 おみせやさんごっこが始まりました。 お客さんは,きまりきったようには話しません。でも大丈夫,アドリブで対処します。 「この靴に合う服ください。」 「この靴下がいいです。」 楽しいお店屋さんごっこになりました。 |
|