京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:31
総数:400283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

養徳サイエンススクール

画像1
画像2
8月24日に理科室でサイエンススクールを実施しました。「液体窒素で遊ぼう」ということで,−196度で液体になる窒素を使って,さまざまな実験をしました。葉が一瞬でバリバリになったり,長い風船がみるみるうちに縮み,その後またふくらんでいく等,まるで手品を見ているような様子に,子どもも大人も目を輝かして興味津々で取り組むことができました。

今日から始まります

画像1画像2
8月26日(金)から授業再開です。「おはようございます」と,元気な挨拶の声が朝の学校に戻ってきました。PTA本部の皆さんに,大きな作品や荷物をもって登校してくる子どもたちを迎えていただきました。

小中合同理科 博物館見学会

画像1
画像2
画像3
 8月2日(火)に高野中学・養正小学校・養徳小学校の3校合同の理科の学習会がありました。滋賀県の多賀町までバスで行きました。
 まず,多賀町立博物館を見学した後,権現谷で化石採集をしました。フズリナの化石をたくさん発掘することができました。
 その後,河内風穴で鍾乳洞の見学をしました。鍾乳洞の中はとても涼しく12度くらいだったそうです。自然が作り出したものにみんなびっくりしながら,熱心に見学することができました。

4年生 よんでよんで

 仲間はずれにされていた少年が,夏休みの自由研究で自分だけの文明を作り上げ,仲間と共に楽しく生きる物語です。
画像1

6年生のお兄さんお姉さんと1年生

 1年生と6年生がそれぞれのグループでペアを組み,お兄さんやお姉さんから,紙芝居や絵本の読み聞かせをしてもらいました。こころに残ったことやおもしろかったところを,発表する1年生の姿もみられました。
画像1
画像2
画像3

児童会 《たてわり集会》

 全校児童が6年生をリーダーにグループ活動します。自己紹介した後,それぞれのグループでこれからの活動計画をたてました。低学年の児童に丁寧にやさしく説明したりお世話したりする高学年たち,ほほえましい姿でした。
画像1
画像2

5年生 水泳大会!

画像1画像2画像3
 13日(水)に水泳大会をしました。これまでの学習では、自分の泳げる泳ぎ方で長い距離を泳いだり、速く泳いだりすることや、新しい泳ぎ方に挑戦したりしてきました。この日も炎天下の中、水泳大会実行委員を中心に、ビート板リレー、ポートボール、リレー、宝探しをして最後の水泳学習としました。
 最後に、大きな波を作ったとき、心をひとつにすることを意識しました。とっても大きな波ができて、子ども達も大喜びでした。

ひまわり新聞

 『連続シャボン玉大会』をします。台所にあるお玉をくり抜いたような手作りの道具。 コツは,〈フライパン返し〉のように手をうごかします。一回の液で,いくつのシャボン玉が飛ばせられるか,みんなで挑戦します。優勝者には,プレゼントも用意しています。
画像1

5年生 粘土の作品づくり

 粘土をよくこねて,伸ばし棒で板状にのばしてから,作品づくりをしました。
粘土をこねている時の手触りに,「気持ちいい!」「スベスベしてる!」と喜んでいました。前の時間に,作品をイメージしておましたが,なかなか思うようにいかず,悪戦苦闘!でも,それぞれに自分だけの作品が仕上がり大満足でした。
画像1
画像2
画像3

日曜参観

画像1
画像2
画像3
7月3日(日)に日曜参観がありました。たくさんのご参観ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 友だちの日 業間マラソン開始 クラブ活動          発育測定1年・ひまわり学級
1/24 避難訓練2校時 発育測定2年
1/25 発育測定3年
1/26 発育測定4年  小さな巨匠展
1/27 よんでよんで2年 音楽鑑賞教室6年 発育測定5年       小さな巨匠展
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp