![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:113 総数:589385 |
5年 花背山の家5日目〜退所式・解散式〜
昼食を食べた後,みんながオリエンテーションホールに集まって,退所式を行いました。子どもたちが,司会進行や挨拶を行い,先生や花背山の家の方からもお話を聞いて,5日間の山の家での生活を締めくくりました。その後,予定通り1時40分に山の家を出発し,無事にバスで帰ってきました。帰校後は,お迎えの保護者の方や教職員に見守られながら,体育館で解散式を行いました。さすがにみんな少し疲れた様子が見られましたが,最後までしっかりと話を聞き,元気に帰路につきました。
![]() ![]() 5年 花背山の家5日目〜振り返り〜
今日のねらいは「生かす」。この長期宿泊・自然体験学習で学んだことをこれからの生活にどのように生かしていくのかを考えました。午前中は,5日間の振り返りを班毎に話し合って書きまとめたり,はがき新聞を書いたりしました。
![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家4日目〜雪上ファイヤー〜
野外にある第1営火場で雪上ファイヤーを行いました。真っ暗な屋外でのファイヤーは厳かに始まりました。屋根があり,ファイヤーの火が燃えているので,みんな寒さも気になりませんでした。ファイヤーを囲み,各クラスが練習してきた出し物や「じゃんけん列車」,「猛獣がり」,「伝言ゲーム」などを行い,みんなで楽しいひと時を過ごしました。そして,最後には,今日まで4日間の振り返りを行いました。
![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家4日目〜雪上運動会〜
午後は,雪遊び場(テニスコート)で雪上運動会をしました。進行は,レクレーション係が行いました。最初の種目は,そりリレー。3人一組になって,1人がそりに乗り2人がそのそりを引き先にあるコーンを回って,クラスごとにリレーをしました。みんなが大きな声で応援しながら楽しくゲームをしました。次の綱引きは,4班でチームを作り,フラッグを振りながらみんなで競い合いました。最後の雪玉入れは,棒の先に取り付けられた篭に雪玉を入れるのですが,壊れた雪玉はカウントされないため,初めの5分間にみんな必死で壊れにくい玉を作りました。結果もさることながら,みんながクラスやチームのつながりを深めながら楽しんだ時間でした。
![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家4日目〜ゴシ谷コースに挑戦〜
今日のねらいは「深める」。歩くスキーでゴシ谷コースに挑みました。昨日のグラウンドとは違って,林間コースを滑ります。雪深い山の中に立ち入った経験のない子どもたちにとっては,挑戦しがいのあるコースです。道幅はせまく坂になっているところもたくさんあります。でもその分,長い距離を滑り終えてゴールしたときの喜びも,これまで経験したことのないほどのものだった子どももいたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家3日目〜昼食〜
この日の昼食も,館内の食堂でとりました。まず,カレーライス,牛丼,きつねうどんと梅ごはんの3種類から一つを選択しました。特に,カレーライスと牛丼は人気があったようです。おかずは,ミニ肉まん,野菜コロッケ,貝柱のフライ,筑前煮,サラダ,バナナなどをバイキング形式で皿にとっていただきました。
![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家3日目〜歩くスキー〜
3日目のねらいは「感じる」です。そして,今日の活動のメインは「歩くスキー」です。前日の夜に事前学習を行い,花背山の家の方からスキー靴の履き方や板のつけ方,滑り方を教えていただきました。教えてもらったことをもとに,まずは,平らなグラウンドで歩く練習をしました。初めのうちは,うまく歩けなかったり転んだりしていた子どもたちですが,慣れてくると滑るように歩けるようになってきました。午後からは,グラウンドから坂を上がってゆるい坂道を滑り降りるコースにも挑戦しました。中には「気持ちいい!」と満面の笑顔で滑り降りてくる子どももいました。
![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家3日目〜朝食〜
花背山の家の朝食は,やはりバイキング形式です。主食はパンとごはん,飲み物は牛乳とジュース(この日はカルピス。グレープジュースやオレンジジュースなどの日もあります),汁物は味噌汁とスープから自分で選んで皿にとります。あと,納豆やオムレツ,サラダなどのおかずを加えていただきました。
![]() ![]() 1・6年 スマイルサポート
6年生は総合的な学習の時間「生き方を見つめて」の一環として「スマイルサポート」に取り組んでいます。今回は,ペアの1年生がうまくなわとびができるようになるようにとサポートをしました。
さすがは6年生です。1年生に跳び方をしっかり教えたり,「そうそう,その調子!」と声をかけたりして,とても頼もしい姿が見られました。1年生も,これまでスマイルサポートの活動を一緒に行ってきた6年生との交流に笑顔があふれていました。なわとびが苦手な1年生も6年生のサポートでうまく跳べるようになり,自信がついたようです。 スマイルサポートを通して,6年生は自己の有用感を高め,1年生は6年生に対する信頼度が高まり,親しみがさらに増したようです。小学校生活も残りわずかですが,岩倉南小学校をよりよい学校にするために自分たちができることを今後も考えて実行していってくれることを期待しています。 ![]() ![]() 5年 花背山の家2日目〜夕食〜
今夜の夕食のメニューは,ご飯とお吸い物,オレンジゼリーに加えて,バイキングのおかずとして,エビフライ・揚げギョーザ・コーンボール・キャベツと豚肉の炒め物・ネギ焼き・大根とお揚げの味噌煮・サラダなどが並びました。今日も自分で作った竹箸でおいしくいただきました。
![]() ![]() |
|